社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます


    ブログを開設して、一年と二ヶ月が経とうとしていますが、改めていつもご覧いただいているみな様に感謝の念を申し上げたいと思い、今回特別に記事を手がけました。


    私がここまで継続できたのは、ひとえにこのブログを必要としてくれて、運営を支えてくれた他でもない読者の方々のおかげです。


    よし、自分が合格した体験談をブログにまとめて紹介するか。


    一年と二ヶ月程前に、まさに思い立ったが吉日で始めたのが原点でした。


    以後一年以上も続けてこられるとは、当初想像していませんでした。


    試行錯誤の連続で発信してきましたが、時より寄せてくださる受験生からの励ましのコメントやメールを目にしていて、いつしか社会福祉士試験の合格発表日まで全うしたいという決意が固まりました。


    受験生と伴走するように、私もブログを更新し続けることで、合格発表日まで貫き通すという目標を掲げてきました。


    毎回ブログのネタを探しているうちに、社会福祉士試験だけにこだわらず、他の資格試験や進路選択に共通するようなコンテンツを発信したいという思いも強くなりました。


    そこから、全ての試験に共通するメンタルサポートを意識した内容に力を入れたり、人間関係に苦しんでいる方や将来を模索している方のお役に立てるために、私が主サイトで活動している相談援助を紹介するようになりました。

    司法試験や公認会計士といった最難関試験を目指す方もコメントを寄せてくださるようになりました。

    そして、私が持つもう一つのブログのテーマである宅建試験を受験される方、合格されてステップアップのために、別の資格を受験される方も、お越しいただけるようになりました。


    私が社会福祉士の仕事にも就けたことで、社会福祉士の存在をアピールする場がブログ以外にも増えて、主サイトでの相談者様やオフ会参加者にも社会福祉士に興味を持っていただけるようになってきました。

    相談者様の中には、私が合格した第24回試験の合格者で、福祉業界に携わっている方もいて、不思議な縁を感じたこともありました。


    これらの出逢いはとても嬉しいですし、メッセージを受けてはブログ更新の糧になっていました。


    2013年3月、当初の目標である第25回試験を終えて、二年目がスタートしました。


    前回悔しい思いを経験した受験生のみな様と一緒に、第26回試験を突破したいという新しい考えが芽生えたからです。

    これは、私自身がかつて宅建試験などで不合格を経験せずに、常に一発合格し続けてきた半生だったら、思いつかない選択でした。

    不合格を経験した無念さや無力感を実感した反面、リベンジ合格を果たした喜びを知っている自分だからこそやる気になった新しい挑戦でした。


    これまでの軌跡が長くなりましたが、年間通してのブログ運営は順風満帆ではありませんが、いつも温かいエールを送ってくださっている読者のみな様に感謝します。


    特に、試験が終わってもご愛顧いただき、来年の受験生を応援するメッセージを送ってくださる合格者の方々に重ねてお礼を申し上げます。


    私も一人の人間なので、失敗をしてしまったり、時には意図してはいないものの不快に感じられるような記事を発信することがあるかもしれませんが、夢の実現に向かっているみな様にとって、何らかのプラスになれる場であるよう努力してまいります。

    PS:稀にブログで公開していない個人的な質問をコメント欄で寄せてくださる方がいらっしゃいますが、事情によってお答えできない場合がございます。しばらく反映されていない時は、メールでお寄せください。