社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 社会福祉士本試験終了後から合格発表までの流れ


    今回は、私が受けた平成23年社会福祉士国家試験の試験終了後から合格発表日までの流れを振り返ってみました。



    試験が終わった後、Twittermixi某巨大掲示板等では、割問、不適切問題の是非、ボーダー予想論が激しく展開されます。


    社会福祉士試験の場合、宅建試験のように各資格学校毎のボーダー予想というものはほとんどないのですが、講師個人が全体の難易度から見て推定点を立てています。


    実際の合格点より高めに発表している年が多いので、ボーダー予想の範囲内に位置する受験生にとっては、合格発表までの約45日間は、底知れぬ不安がつきまといます。


    社会福祉士は全体で合格水準の6割を超えていても、1科目でも0点があれば、足切りとなり、不合格なので、割問、不適切問題の有無は死活問題なわけです。

    合格発表までが実に長いので、ネット上に相次ぐ心無い煽りや噂をまともに受けてしまうと、心が折れそうになってしまいます。

    私は宅建試験の反省から、マークミスの不安だけは残さないように、留意していたのですが、今回は違う不安が残りました。

    マークシートの余白に、鉛筆で、薄く解いていない問題の数字を書いておいたのを、すっかり消し忘れてしまったかもしれない凡ミスの可能性が残ったのです。

    蓋を開けて見れば、杞憂だったのですが、合格発表までは、見えない不安がどうしても残ってしまったのです。


    結果は、自己採点通りでした。


    私の経験から、マークミスや自己採点ミスを気にする人間ほど、実際は大丈夫であることの方が多いように感じます。

    そして、難化していると言われている回は、やはり合格ラインが低めである可能性が高いです。


    前回の社会福祉士試験は周知の通り、「難しかった」という感想が相次いで聞こえました。


    ああだこうだ議論が生まれても、試験というものは、合格発表その瞬間まで真実は分からないことです。


    果たして、平成25年度第26回社会福祉士本試験はどのようなドラマが待っているでしょうか。