社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間、国家資格キャリアコンサルタント試験は約30日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

働けなくなったら


働けません。―「働けません。」6つの“奥の手”』 湯浅 誠著

 
 



私が大学在学時に、相談援助演習のスクーリングや学科試験の課題として、「ホームレス・障害者・低所得者等への就労支援」について、テキスト『社会福祉士相談援助演習 』に載っているビネット(事例)を使って考えることがありました。


本書では、いざ窮地に陥った時に、どのように危機的状況から脱出できるのかの具体策が紹介されています。



就職したいのに、病気の影響で活動できない。
自分は無知で、生きる知恵がない。
収入がなくて、住む場所がない。
こんな自分の理解者がいない。



SWとして、上記のようなクライエントのニーズをつなぎ合わせるために、他部門と連携を図るとき、社会資源を活用・調整する際にためになる一冊でもあります。


事前知識として、あらゆる可能性を把握しておくことは引出として重要ですよね。


本書の構成は、以下の通りです。

第一章
生活保護を受ける・・・NPO法人事務局長
第二章
失業保険をもらう・・・フリーライター
第三章
住宅ローン返済をやめる・・・事業再生コンサルタント
第四章
法律扶助を受ける・・・弁護士
第五章
社会福祉協議会の貸付金を借りる・・・元・社会福祉関係団体職員
第六章
児童扶養手当をもらう・・・NPO法人しんぐるまざあず・フォーラム


もちろん、自分自身が危機的状況に陥った時にも、実用性があります。