社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間、国家資格キャリアコンサルタント試験は約30日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

エピソード記憶の重要性を今一度


最近になって、何度覚えようとしてもなかなか覚えられない焦りから、やる気をなくしている受験生の声が目立ってきたので、ここでエピソード記憶の大切さを自身の体験談から語りたいと思います。



社会福祉士勉強中の私はそうでした。



文字の羅列を暗記しようとしても、次の回に復習した時は、すっかり忘れているんです。
基本的にはその繰り返しでした。

いくら制度やサービス内容、人物名やアプローチ技法を生暗記しようとしても、どんなものかのイメージが浮かばないと、すんなり頭に入らないものです。

しかし、私には残された時間は限られていたので、立ち止まっている余裕がありませんでした。


そこで、私は苦肉の策として、無理やり身近な物に関連付けて覚えるようにしました。


具体例をあげると、


◆ハミルトン=バドミントン+晴海(東京にある地名)=自我心理学(自分らしさ)

◆ソロモン=ガンダムに出てくる宇宙要塞コンペイトウが、エンパワメント論を書く。

◆ハートマン=熱いハートをもつ男で、クライエントと対等な関係を築いてともに課題に取り組むことがエンパワメントにつながると主張。

◆ドナベディアン=鍋が好きなインディアンは、ヘルスケアの質を、結果、活動、構造の3つの視点で見ていた。

◆ピアカウンセリング=ピュアなハートを持った仲間同士の相談活動。





傍から見れば、

「無理やりこじつけていて、そんなんで覚えられるのかよ」


と、訝しげに思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に効果はありました。

単に活字を記憶しようとしても、なかなかスムーズに入らないものですが、ショートストーリーを作って、結びつけることで、断然脳への定着率が上がりました。

そして、暗記作業に伴う苦痛感が軽減される感覚が芽生えました。


原型をアレンジした、オリジナルな暗記法は、効果てきめんです。

少なくとも、闇雲に教材をインプットしようとするやり方よりは。


エピソード記憶」という有名な心理学用語がありますが、勉強法においても、自分の記憶や、実体験に結び付けて覚える作業は、確かな効果があります。


私の場合は時間が残されていなかったので行いませんでしたが、余裕がある方は、インターネットを活用して、分かりにくいキーワードを調べつくしてみるのも、斬新な覚え方かもしれません。

人物をイメージ(画像)検索をすれば、写真が出てきます。

例えば、エコマップは、画像やイラストで見たほうが一目瞭然でしょう。

文字と画像が合致することで、インプットしやすくなるかもしれません。

試験は自分との闘いがメインです。

工夫して自分が理解できていれば、どんな覚え方でも良いんです。