社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間、国家資格キャリアコンサルタント試験は約30日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

「ゲーム障害」が新たな依存症として認定されました。


 

 

スマートフォンなどのゲームにのめり込んで日常生活に支障をきたすゲーム依存症が、国際的に「ゲーム障害」という疾患として認められました。

5月25日、世界保健機関(WHO)総会の委員会で決まりました。
疾患と認められることで、予防対策や治療法の開発などが進むとみられます。

 WHOの国際疾病分類の約30年ぶりの改訂版「ICD―11」で、ギャンブル依存症などと同じ精神疾患に分類され、治療が必要な疾患として位置づけられました。

ICDは、日本など多くの国が死因や患者の統計、医療保険の支払いなどに使う病気やけがの分類。改訂版は2022年に発効します。

 

 改訂版では、

・ゲームをする時間や頻度などを自分で制御できない

・日常の関心事や日々の活動よりゲームを優先

・日常生活に支障をきたしてもゲームを続ける

 

こうした状態が12カ月(重症ならより短期間)続くとゲーム障害と診断されるそうです。

 

平成23年7月に国内で初めて「ネット依存」の専門外来を開設した国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)。中山秀紀医長によると、ゲーム障害が疑われる患者の約8割が未成年で、大半が中高生。開設当初から通い続ける人もいるという。

 ゲーム障害は、ゲームにのめり込むことで昼夜が逆転し、学校や会社に遅刻や欠勤を繰り返すなど、日常生活に重大な影響を及ぼす。成績や体力の低下を招くほか、親にゲームを止められて激高し、暴行するケースも見られる。

 

今年度の精神保健福祉士試験等にも反映される可能性もありますので、要チェックです。

 

 

関連ニュース

 

 

 関連書籍

マンガで分かる心療内科 依存症編(ネット・スマホ・ゲーム・ギャンブル・ポルノ) (ヤングキングコミックス)
 
スマホゲーム依存症

スマホゲーム依存症

 
ネット依存・ゲーム依存がよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)

ネット依存・ゲーム依存がよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)