社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間、国家資格キャリアコンサルタント試験は約30日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

第24回試験終了後に襲ってきた徒労感・絶望感から その2


不適切問題がヒートアップしてきたのは、試験終了から間もなくしてでした。

割問の問96は、第23回の解答速報で全問的中させた信頼と実績のけあサポが「3」にしていたため、その選択を「4」を選んだ私の命運を左右しました。

たかが1点と思うかもしれませんが、この1点によって、不合格かどうかが分かれるので、重大でした。

1点の差で、毎年数千人くらいの受験者が不合格になっている現実を見ても、侮れないのです。

私はかつて漢検準1級を受検した時に、「あと1点」で落ちた忘れられない体験があったので、その辛さは二度と味わいたくありませんでした。


人間とは不思議なもので、試験終了後には落ちても仕方がないと諦めの境地に達していたのに、自己採点の結果、合格ボーダーに位置してしまったことで、「なんとしても合格したい」という激しい欲が湧いてくるのです。


さて、不適切問題についてですが、第24回は、2~3問ほど疑惑が挙げられていました。

特に最後まで物議を醸し出していた問題が、問44、問130です。

問44は誤植によるため、問130は、各模範解答に割れがなかったのですが、受験者の間では、事例文があいまいだし、現場に携わっている人間からは、「実際のサービスでは、模範解答とは違う選択肢を使っている」との声があげられて、波紋が広がっていました。

肝心の私は、問44も問130も、模範解答通りだったので、正解になる予定でした。

もしも不適切問題と認識されると、全員加点になり、ボーダーが2点上がる可能性があるので、不合格が近づいてくる恐怖が近づきました。

不適切問題の恩恵を受ける人は、その問題が自己採点時に間違っていた人なのです。

ネットの書き込みを見ていると、「不適切に違いない」と、センターに指摘した人もいたようで、行方が気になって仕方がありませんでした。

私と同じように、ボーダー上にいた方も、祈るような思いで、固唾を呑んで見守っていたのではないでしょうか。

長い長い合格発表までの間、不安はますます募りました。

唯一の希望は、小高塾が79点ボーダー予想をしていることと、『見て覚える! 社会福祉士国試ナビ2013』筆者伊東氏がブログにて、本試験の難易度を分析していたのですが、「今年のボーダーは80点を下回るかもしれない」という見解を示していたことです。


新しい情報を模索して、「もしかしたら、自己採点ミスがあるかもしれない」と、何度も何度も問題用紙と自己採点を繰り返しましたが、85点前後というのは変わりありませんでした。