社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 勉強が嫌になったら、「アンパンマンソング」に重ねてみる<その1>


    何のために受験をしてなぜ合格を目指すのか。

    勉強が思い通りにいかなくなって、自分のやり方に不安が生じると、そのような疑念が付きまといます。


    アンパンマンの主題歌『アンパンマンのマーチ』のイントロ部分をご存知でしょうか。



    「何のために生まれて、何をして生きるのか、わからないまま終わる、そんなのは嫌だ」



    自分が置かれている立場と重なり合う方もいるでしょう。



    受験を志した以上、その動機を明確にさせておくことは、長丁場の受験生活において欠かせません。


    資格取得を志す理由の強弱によって、勉強のやる気や成果が異なってきます。


    「何がなんでも受かりたい」という確固たる思いがある人ほど、初志貫徹できて合格に近づけるのは、世の常です。


    私は、初めての宅建受験において、何のために受験をして、合格した後に具体的にどう生かすのかが不明確で、親に勧められたからというからという「やらされてる感」によって受けましたが、結果はもちろん不合格でした。

    紆余曲折あって、多年受験の末に合格できた年は、「このまま中途半端で終わりたくない。せっかく手をつけたのだから受かりたい。自分を変えたい」という"合格への執念"が生まれて、原点に気づけたことが結果につながっています。

    社会福祉士は19科目ものボリュームが待ち構えているため、自分の思い通りに進まない日々が連続するものです。

    難解な語句や、抽象的で記憶に定着しにくいキーワードが多々書かれていると、まるで活字アレルギーのように、テキストを開くことが嫌になって、そのままドロップアウトして勉強から離れていってしまう人もたくさんいます。

    勉強の進捗状態が芳しくない日々が続くと、「もう辞めちゃいなよ。そこまで頑張らなくてもいいじゃん」と、悪魔のような囁きが思考を左右する場面もあるでしょう。

    昔から「楽あれば苦あり」と言われているように、大切な目標を先延ばしにして得した人の話は聴いたことがありません。