12月中旬から勉強を開始した私が社会福祉士国家試験に一発合格できたのは、以下の要素が多かったと思います。
1.直前の12月に宅建に合格していたこと
2.「絶対に受かる」という思い込みが強かったこと
3.追いつめられていたこと
4.時間がなかったこと
5.運が良かったこと
私は頭が良くて、勉強が得意だったから合格できたという自覚は一切ありません。
勉強は必要に迫られないと本腰を入れられないスロースタータータイプですし、これまで独学中心で行ってきた他資格で何度も不合格も味わっています。
これまでブログをご覧の方ならば、上記5点の事情はご存じだとは思いますが、最近になってブログを知った方や、改めて、合格の背景を知りたい方のために、ここで私の受験背景を、数回にわけてざっと説明したいと思います。
まずは、一つ目の「11月に宅建に合格していたこと」と、関連している二つ目の「絶対に受かるという思い込みが強かったこと」について説明します。
赤裸々に話しますと、宅建合格は3度目の正直でした。
この宅建合格がどのように、社会福祉士合格と関連しているかと言うと、過去問中心勉強法が共通していることと、試験科目で共通しているところ(主に民法)があげられます。
私は宅建合格にあたって、過去問を一問一答式で突破できた実績から、社会福祉士国家試験もこのやり方を使えば必ず合格できるに、違いないという自信がありました。
私の学習法は、自分の経験から基づいたやり方に絞ることからスタートを切ったのです。
宅建は5年分以上の過去問を解きましたが、社会福祉士の問題集を見ても、5年分以上の物は書店にはなかったので、3年分+αの「社会福祉士完全合格問題集」を購入しました。
この問題集は、私が宅建合格の年に使っていた問題集にレイアウトが類似していて、見開き形式であることと、頻出度が表示されていること、解答が簡潔に書かれていることが共通していました。
社会福祉士国家試験は、受験科目が多いものの、全体で目安の6割以下の85点弱でも合格できるラインに設定されているので、達成不可能ではないという見立てがありました。
合格率に注目しても、25%前後だったので、10%台の宅建や漢検準1級に合格できた過去から、社会福祉士試験は一発合格可能だと思い込んでいました。
加えて私の職場で社会福祉士を取得した先輩もいましたので、「自分にできないことはない」という思い込みが強くありました。
実際に試験問題は想像以上に手ごたえもなくて、心も折れそうになりましたが、「絶対に受かる!」という思いが原動力となって、合格を果たせたのは間違いありませんでした。
次回は、「3.追いつめられていたこと」「4.時間がなかったこと」「5.運が良かったこと」について説明します。