社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間、国家資格キャリアコンサルタント試験は約30日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

年齢も年齢だし、家庭も忙しくて、勉強どころじゃない


私の同級生で50代の女性が数名います。


12月のスクーリング時に、社会福祉士試験勉強の進捗状況をお聴きしたところ、以下のように返していました。



もう歳も歳だし、記憶力が悪くて、どうしてもキーワードが頭に入ってこない。

加えて、家庭と仕事を両立しながらだから、とてもじゃないけれども受かる自信がない。



そのように、苦境に立たされている心情を教えてくださいました。


そして、第27回社会福祉士国家試験を受験する私の周りの受験生の中でも、同じように辛辣な心情を吐露してくださった方もいらっしゃいます。


時間がない、記憶力が衰えて、なかなか覚えられない。


家事、仕事をこなしながら受験に立ち向かわれるみなさんには本当に感服させられます。


50代や60代以上で合格を果たされている方もたくさんいらっしゃる事実を見ると、合格は絵に描いた餅ではないのです。


ここで、興味深いデータの話をします。


第26回社会福祉士合格発表年齢別結果の「51~60歳の合格者」を見ると、1,162 人で、第25回の663人よりも大幅に上回っています。

61歳以上の合格者は300人もいっしゃいます。

第24回試験結果から見て行くと、年々増加しています。


この数を見て、多いか少ないか、自分とは無関係かどうかと、どのように捉えるのかはみなさん次第ですが、みなさんにも不可能ではないのです。


そもそも試験科目を全部覚えなくてもいいんです。


年号や、人物名、専門用語やサービス名等、全てを満遍なく覚えようとすると、必ず無理がたたって、モチベーションが落ちますし、要領も悪くなってしまうやり方です。


試験は出るところからしか出ません。

受験生の心理を揺さぶるような福祉クイズのような「なんだこりゃ」問題が複数待ち構えていますから、そういうのはスルーするか勘で解くなどして、自分の得意分野で確実に点を取って、頻度が高い過去問を何度も何度も解いて覚えるようにすれば、合格できるようになっています。


私が私淑とする精神科医の斉藤茂太さんが、人生を謳歌するための秘訣として、「人生80%主義」を唱えていましたが、どこか遊びの部分というか、完璧主義から脱却する考えの方が、本試験でも上手くいきますし、モチベーションが維持できます。

そして、社会福祉士本試験においては、全体で60%取れれば合格できる仕組みになっているのです。

切り捨てるところは捨てて、こぼさないところはこぼさない。


割り切った上に、的を絞って勉強すれば、記憶力に悩んでいる方でも必ず合格できるはずです。



向学心の高い人生の先輩方を心から応援いたします。