
ねぇねぇウカるんちゃん、今日は何の日か知ってる?

8月8日?タイゴウくんの誕生日じゃなかったはずだけれど、タイゴウくんのことだから予想の斜め上を行く回答のはずだわ。

ウカるんちゃん、難しく考え過ぎだよ


いつものやり取りからすっかり邪推してしまっていたわ。
パチパチ?わかった! そろばんの日ね!

正解!さすがウカるんちゃん、物知りだね〜。

やっぱりそうだったのね。昔、妖精養成所の授業で習ったことがあったから、多分そうだと思ったのよ。

正解は正解なんだけれど、他にもまだまだあるんだよ。

えっ、そろばんの日以外にもあるの


うんタコの日でしょ、ひょうたんの日でしょ、歯並びの日でしょ、ちょうちょうの日でしょ、フジテレビの日でしょ、鍵盤の日でしょ、パパイヤの日でしょ、プチプチの日でしょ、白玉の日でしょ、あと洋食の日でもあるんだよ


そ、そんなにたくさんの記念日があったのね

まったくもってタイゴウくんは博識ね


ボクの母校がある大須観音の鯛福茶庵学校で教えてもらったんだぁ



私が卒業した妖精養成所以上に雑学を勉強しているのね


あっ、親孝行の日があることを忘れていタイ

88は「パパ、ハハ」とも読めるし、「ハチハチ」を並び替えると「チチ、ハハ」になるから1989年に制定されたんだよ。

親孝行の日が8月8日っていうのは意外ね。
タイゴウくんのご両親は元気なのかしら?

実は色々あってかれこれ33年くらい逢っていないんだ。
こう見えてもボクは産みの親を探しているタイの大冒険の真っ最中なんだよ。

なんか母をたずねて三千里のように物語性を感じるわね。
いつもニコニコしている背景にはそんな複雑な生育歴があったのね。
って言うかタイゴウくんって成人だったのね


人間の年齢とタイ年齢は似て非なるものだからね。あまり深読みしない方がいいよ

そう言えば社会福祉士の本試験も、雑学クイズのような問題が頻繁に出されるよね。

ええ。インパクトが強かったのが第25回試験共通科目心理学分野問9の「ピグマリオン効果」の選択肢ね。

ピングーマイナスイオン効果


ピ・グ・マ・リ・オ・ン効果よ。
人は、他者から期待された成果を出す傾向があるというものよ。教師期待効果とも呼ばれているように、教師と生徒の関係で起きやすい効果のことよ。

「開け!ゴマ」って言う呪文のようなものかぁ


懐かしいお呪いね

平成生まれの受験生はその言葉自体知らないんじゃないかしら。

掛け声で扉が開くのは、ピグマリオン効果とはちょっと違うかしらね

「絶対合格」って何度も唱えれば受験生の合格が近づくのもピングーマリオ効果なのかな。


第25回試験の場合は、選択肢1のピグマリオン効果について、「自分が相手に対してある期待を持つと、自分自身が意識しないうちに当該期待に沿った行動を自らがとってしまうという行動傾向をいう。」と書かれていたの。

あれ?自分が相手に対して期待を持つと、相手が期待に沿った行動を取る傾向じゃなかったっけ?

そうなのよ。でもこの問いはピグマリオン効果の選択肢が正解だったのよ。

え〜納得が行かなかった人も多かったんじゃないのかな?
不適切問題にはならなかったの?

試験終了後、受験生の間では物議をかもしたけれども、結局不適切にはならなかったわ。実はこの問題だけじゃなくて、毎年のように問題文や選択肢の表現があいまいであったり、背景が読み取れずに、答えにくいような出題が存在しているわ。

問題文や選択肢を見ても判断がつかない場合はどうすれば良いんダイ?

三原則は、焦らない、消去法、深読みしないと言ったところかしら。

ボクが受験生だったら、その場で焦ってジタバタしちゃいそうだよ。

その1問がたとえ不正解でもまだ残り149問も残っていると思えば気が楽になるわ。
それに自分自身が頭を抱えるような問題は他の受験生達も同じように悩んでいる可能性が高いから、そもそも正答率が低かったりするわ。

いざとなったらまな板の上の鯛のように、覚悟を決めて流れに身を任せろってわけだね


・・・・・・

次に消去法については、他の選択肢と比較して、明らかに不正解だと思われる残りの4つは除外して1つに絞るというやり方があるわ。文脈からして多少違和感を覚えても、他の選択肢は不正解に思えてならなかったら、消去法ということで正解に最も近い1つにするの。

シックスセンスを発揮するわけだね


第六感のことね。いわゆる直感を信じることが大切だわ。消去法で絞るやり方は他の出題でつまずいた時にも応用できるわ。

最後の深読みっていうのは、「8月8日は何の日だ?」っていう問題だと複数回答が存在するように、あらゆるパターンを想定することかな?

う〜〜ん

問題文に書いてあること以外の背景を推測したり、登場人物に感情移入して正解を創造することよ。試験本番では行間を読もうとすると、裏目に出て不正解になってしまうことが多いわ。

ボクだったら、小説の主人公のような気持ちになって、自己投影しながら問題を解こうとすると思うけどな〜


試験に求められているのは私情ではなくて、支援者として的確な制度や施設を瞬時に判断して導き出せることなの。設問や選択肢の文脈や言い回しが引っかかったら不正解である場合もあるから、そういう点にも注目するといいわ。

焦らず、深読みしすぎず、迷ったら消去法か。ボクの生き方の指針にも当てはまるかもしれないな。

タイゴウくんも今ジレンマを抱えているような問題があるの?

公認タイヤキ師の上級資格である公認上級タイヤキ師を受験しようかどうか迷っているんだよ。試験日は2026年8月8日。ちょうど10年後になるんだけどね。過去問が存在しなくてどんな問題が待ち構えているか分からないから、全国のタイヤキの種類をリサーチして一から暗記しているんだ。



「ええい、ままよ!」だね

まずは公認タイヤキ師のステップ資格、公認お笑いタイヤキ師を受験することに決めたよ



タイゴウくんならきっと合格出来るわ

タイゴウくんに取ってもらうために存在しているような資格に思えてならないからね


ウカるんちゃんが与えてくれたピグマリオン効果を証明させてみるよ
