社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 万全の準備で本番に向かったのに想定外の事態が発生したら その1


     

    令和二年の本試験まで半年以上あるため、時期尚早なテーマかもしれませんが、本番で大切な心がけについて私の実体験からお伝えいたします。


    どれだけ学習を重ねたとしても、本試験問題では、初めて目にする「知ったこっちゃない」選択肢が並んでいます。



    何これ?過去問に出たことないよ。

    こんな統計問題知らないよ。

    二つまで何とか絞れたけど、どっちを選んだらよいものか…


    ただでさえ、時間的余裕がないのに、新出問題が次から次へと飛び込んでくると、焦りと不安からパニック状態に陥ってしまう可能性があるものです。


    後になって冷静に見直してみれば解けるような基礎問題も取りこぼしてしまい、不合格に泣く人も少なくはないようです。



    当の私も初見問題が連続したために、焦る気持ちから我を失いそうになりました。


    帰宅後に、模範解答を見て自己採点している最中に、


    なんでこんな基礎的な問題を間違えたんだ。

    過去問から類似問題が出題されていたのに。


    なんて、後悔の念に駆られたものです。


    冷静さを失いそうになった私が、本番中に取った行動は、「切り替え・割り切り」でした。

     

    続く