社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 第23回精神保健福祉士試験当日、第33回社会福祉士試験前日の心得


    令和2年度第33回社会福祉士国家試験は、いよいよ明日に迫りました。 

    そして、第23回精神保健福祉士試験は本番当日を迎えました。


    忍耐と努力の結果、みなさんが研ぎ澄ませた受験勉強の成果を発揮する時がやってきましたね。

     
    先日掲載した合格祈願記事に寄せられたみなさんの最後の意気込みを聴かせてもらい、これまでの過程や本気度が伝わりました。
     
    また、2月4日と5日に実施した生電話企画でも、いかにこの国家試験に対して本気で向き合ってきたのかの生声を聴かせていただけて、一人一人の試験に対する切実な魂がしっかり響いています。
     
    タイゴウくんもありったけの絶鯛合格パワーを込めてタイゴウスターをお返ししたので、本番のお守り代わりとして心の中に携えて行ってくださいね。
     
    明日社会福祉士試験を受験される方もまだ受付していますので、この記事をご覧になった後にでもぜひコメントをお寄せください。
     
     
    さて、私からのエールメッセージは昨日と一昨日に凝縮したので、今回はブログ読者の受験生全員に向けて、両試験を乗り越えるための特に重要なポイントをお伝えしたいと思います。 
     
     
     ※本日15時50分には第23回精神保健福祉士試験の解答速報まとめと試験感想アンケートツイートを発信予定です。

     


    1.マークシート記入ミス、転記ミスにはくれぐれも注意してください 
     
     
    以前から口を酸っぱくして申し上げていますが、本試験には魔物が住んでいると比喩されているように、実際に試験問題を目にすると、正常な思考力がすっ飛んでしまい、結果として普段は起こさないような行動を取ってしまう方が少なくはありません。 

    自己採点時に、「冷静に見れば、解けた問題なのに」と頭を抱えている方が毎年おられることからもその事実を物語っています。

    マークミスなんて言葉は自分に限っては絶対ない」という過信は封印です。
     
    不安で不安で合格発表日まで過ごす方も少なくはないので、ぜひマーク記入時には全神経を集中して塗りつぶしてください。 

    特に、ページ順ではなくてバラバラの科目でランダムに解く場合は、マーク記入時にずれていないのかも要チェックです。

    一つずれていると、全問に影響してくるので、いくら問題が解けてもその時点で試験終了してしまうリスクがあるからです。 
     
    当たり前のことを当たり前に行うことをマーク記入時・確認時にこそ意識してくださいね。


    2.わからない問題が出たら、勘で解くか、飛ばしてください


    全150問(専門科目のみの場合はそれ以下ですが)もの問題量の中、必ず初めて見る問題が登場します。 

    過去問やテキストに載っていない初見問題を見て、パニックに陥ったり、不合格の恐怖が芽生えてしまったら、試験製作者の思うつぼです。 

    6割程度に合格ラインを持っていくためには、過去問のみではなくて難問を出さざるを得ないので、例外なく毎年のように奇問・初見問題は出題されるのです。 

    そのような問題は、正答率も低くて、ほとんどの受験生が同じように感じています。 

    ですから、飛ばして確実に解ける問題を取りこぼさないようにこなしてください。 

    繰り返しますが、本番では必ず初めて見る「知らないよ、こんな問題は」という難問が待ち構えています。 

    それらの問題とにらめっこしていても時間の浪費ですから、勘で解くか、飛ばして別の問題に進まれることを強くオススメします。 
     
    始めから「わからない問題は5にする」と決めておいて割りきって塗りつぶすのも一つの作戦です。


    3.午前科目で絶望的な手応えでも、絶対に諦めないでください


    「諦めたら、そこで試合終了だよ」という某漫画の名言が、まさに精神・社会福祉士試験の午前共通科目に該当します。 

    この試験は、全150問もある上に、「2」で挙げたような奇問・難問が紛れ込んでいるので、まともに向き合っていたら、心が折れそうになってしまいます。 

    加えて、午前科目の共通分野問題全体のレベルが高いことが、心理的圧迫に拍車をかけています。 


    当の私は、午前科目の手ごたえがあまりにもボロボロすぎて、昼休憩時に逃げ出したい衝動に駆られました。 

    それでも、心折れずに午後に臨んで本当に良かったと振り返っています。


    第19回から第32回まで試験終了後の受験生の声を集めていますが、

    午後科目よりも、午前科目の方が難しかった」という声が毎年のように目立っていました。 

    午前科目で出来が悪いとしても、受験生の多くは同じように感じていますし、例年「赤マル福祉」で集計された平均点や正答率を見ても午前科目の数値は低いですから、どうかめげずに、午後の科目も全うしてみてください。 


    帰宅後に自己採点をすると、意外に解けていたりするのはあるあるパターンです。


    試験を終えたその時点で見切ってしまうのは時期尚早です。 


    受験勉強を投げ出さなかった不屈の精神力と、絶対合格魂があれば突破できます!
     


    4.専門科目は得点源になるような出題が多いので、落ち着いて解けば大丈夫


    精神・社会福祉士試験の専門科目は事例問題含めて冷静に眺めれば解けるような問題が多数用意されています。

    「え!なにこの問題」と心を揺さぶるような出題があるかもしれませんが、大丈夫。

    他の受験生の正答率も低いですし、他の問題でカバー出来ます。

     
     
    5.赤マル福祉フクロウさんからのメッセージ
     
     
     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20180805063508p:plain

    みなさ~ん!赤マル福祉のフクロウで~す!
    (見ればわかるって?)
    テンション高めで登場しちゃったけど、みなさん試験も目前で、そんなノリになれないって?

    でもでも、こういう時だからこそ緊張で固まっちゃうと出せる力も出せなくなっちゃうから…気楽に考えてほしいの。

    一つだけ、試験会場で絶対に思い出してほしいこと!
    6割以上の得点で合格できる=4割までは間違えてもいい!!ってこと。

    これまで見たことない問題、難しい問題にぶつかって、悩んでしまったり、頭真っ白になってしまった時には、その問題はできなくったっていい!ってまず考えてね。

    それより大事なのは、できなきゃならない問題、あなた、が、これまで勉強してきて、できる問題、で、確実に点を取ること。

    試験会場っていう緊張感ハンパない場所で、そんなに冷静になれないかも、って思うかもしれないけど、そこは落ち着いて!!

    4割できなくってもいい、ってことは、もっとわかりやすく言うと150問中、60問まではまちがえてもいい!ってことよ。


    そんなにできない問題あるかしら?きっと大丈夫なはず。


    だから1科目に1問や2問、まったくできない問題があっても平気…
    できる問題と、選択肢を2つくらいに絞れる問題で、6割をなんとか取ってきて!

    赤マル福祉では、案外、試験当日の持ち物とか大事!ってのを言ってます。


    例えば、寒いだろうと思ったら暑かったりすることなんかも、あらかじめ考えて。
    それから朝、会場に向かう時、もしお昼休み、会場内のトイレが混んでいたら、
    外に出て、どこでトイレ使えるかな?とか、ね。

    赤マル福祉から、もう一つ、試験当日のアドバイスを見ておいてもらいたいの。



    これまで勉強を積み重ねてきた皆さんは、もう、勉強のことで不安になることはないはず。忘れないようにもう一度だけ言うけど、6割を取ってくればいいの!
    だから、コンディションを最善にして、実力を発揮してきてね!!
    心から応援してます。


    そして、試験が終わったら… 慌てていろんな会社の正解速報を見比べるより、試験の終わった夜はよく休んでから、次の日から赤マル福祉の自動採点を使ってくれたら便利よ



    試験が終わってから、また会いましょうね~!
    これを読んでくれた人は、絶対、大丈夫だから。

     
     

    邪念を吹き飛ばして、今日と明日は、これまでの学習の全てをぶちかまして来てください。 
     


    自分を信じて!! 

    いってらっしゃい!!