社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • これから試験日までは「忙しい」をなるべく封印しましょう


    勉強が嫌になる時の原因の一つとして、「仕事やプライベートが忙しくなって、手をつける余裕がなくなること」が挙げられます。

    試験日である1月下旬は、年度末に差し掛かるため、仕事や私生活が繁忙期である人が多いようです。


    忙しくてなかなか勉強をする時間がないから、後回しでいいや。


    来年また受ければいいや。


    忙しいことを逃げの理由にしてしまうと、合格そのものが離れていってしまいます。

    来年もまた同じことの繰り返しで、不合格になってしまう危険性が残されます。

    忙しいのは、他の受験生の方も同じなのです。


    みんな時間を捻出して勉強に励んでいます。


    合格を勝ち取った後に、自分が「かくありたい」ビジョンが鮮明な人ほど、勉強との両立が上手です。

    私の卒業した大学は、新卒の合格率が6割弱でしたが、学生の大半が社会人または主婦兼でした。

    スクリーングでお会いした時も、「忙しい」を理由に、受験を頓挫している人は皆無で、真剣に取り組んでいました。



    「忙しい」を理由に、勉強から遠ざかっている人は、どこかで、負のスパイラルを断ち切る必要があります。

    次回の試験に絶対合格したいのならば。


    気がついた今からならば、十分に挽回できます。

    忙しいを封印して、テキストを開いてみてください。