社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 社会福祉士試験の勉強期間が2ヶ月以下で短期合格を果たされた方の勉強体験談


     

    今回は毎年社会福祉士試験の合格者を多く輩出している日本福祉大学通信学部の卒業生でもあり、合格者の体験談2名分を紹介します。

    両者とも短期合格を果たされたので、それぞれの経験談から学んでいただければと願います。

     

     

    一人目は、還暦を過ぎてから日本福祉大学に入学した室さん。

    社会福祉士の試験勉強をスタートしたのはなんと12月からでした(当時の私と同時期)。

     

    受験参考書を購入したのは12月に入ってからでした。
    それからはとにかく毎日2~3時間集中して読みました。特に正月休みを中心に休日には、ほぼ1日中集中して読み込みました。(中略)
    こうして、無謀にも実質1ヶ月半の「受験勉強」で模試すら受けず国家試験に臨みました。

     

    合格のポイントを以下のようにまとめています。

     

    1.スロースタートしたが故に集中して受験対策ができたこと。
    2.その前提として授業で理解できなかったところは、調べたりノートをとるなど自分なりになんとか理解しようと努力してきたこと。
    3.職場にも社会福祉士国家試験を受験することを公言し自らプレッシャーをかけたこと。
    4.スクーリングを通じて知り合った地元の「日福の仲間」や実習先の皆さんからさまざまなヒントや激励をいただいたこと。これらが重なり合って合格できたものと考えます。 

     

     

     

     

    二人目も12月から勉強を始められて短期合格を果たされた松本さんの体験談です。

    一冊を信じて6割合格を視野に入れながら丁寧に過去問を読み解いていたようです。

     

     

    社会福祉士の試験科目は、ほぼ暗記です。

    思うに、中学時代の科目に置き換えると、歴史や、公民に近いです。そもそも社会科が苦手だった私は、暗記の作業に苦労しました。

    まずは読み込むことで脳内にインプットする。そしてインプットした知識を、アウトプットできるのか、確認作業をする。インプットとアウトプットを繰り返し、何とか苦手な暗記を克服して合格することができました。

     


     

    他にも2名の合格者体験談が掲載されていますので、ぜひご覧になってみてください。