社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

福祉職は感情労働?疲れ果ててしまうそのカラクリは。


あなたは、普段の仕事で「疲れ果てた」と感じることがありますか?

もしかすると、それは「感情労働」のせいかもしれません。

 

 

あなたの仕事、感情労働ですよね?

あなたの仕事、感情労働ですよね?

あなたの仕事、感情労働ですよね?

 

 

 

感情労働について書籍をまとめあげたのは、東京成徳大学応用心理学部准教授で、社会福祉士、精神保健福祉士でもある関谷大輝さんです。

感情労働」とは比較的最近日本の労働社会で広がった言葉で、米国の社会学者、アーリー・ホックシールドが提唱した考え方です。

 

簡単に定義すると、「仕事中に自分自身の感情の表し方や感じ方をコントロールしなければいけないような仕事」を指します。

 

福祉職のような対人援助職では自分の素の感情を抑えたり、役割を演じなければならない場面が多々あることで、感情労働が強い職種とも言われています。

 

関谷さんは、横浜市役所(社会福祉職)に入庁し、福祉事務所および児童相談所でケースワーカーとして勤務された経験から、感情労働に置かれた職員の葛藤やバーンアウトの様子を目の当たりにされてきました。

 

拙ブログでも、今年の5月に、念願の社会福祉士になったものの辞めたくて仕方がない方や、転職を考えている方に向けての記事を発信しましたが、感情労働がもたらす精神と肉体への影響は大きいですし、蓄積されていきます。

 

 

 

 

私も社会福祉士として6年超の職務経験がありますが、毎日のように「辞めたい」「自分には向いていない」「自分は対人関係が得意ではない」と痛感しながら職場では役割を演じて日々過ごしていたことがありました(厳密に言うと現在でもそう弱気になる時はあります)。

 

ゴールが見えない中、暗中模索しているしんどさ、対人援助職のように成果が見えにくく、頑張った人間が報われるという形になりにくい世界では、いかにストレスを溜め込めないかや自分一人で抱え込まないことが肝心だと痛感しています。

 

本書では、感情労働に潰されないための対策や考え方について描かれておりますので、万人に役立てるような内容になっていると感じました。

感情労働のメカニズムや自分自身で実践するセルフケアについて具体的な方法が指南されています。

 

あなたの仕事、感情労働ですよね?

あなたの仕事、感情労働ですよね?

 
感情労働マネジメント 対人サービスで働く人々の組織的支援

感情労働マネジメント 対人サービスで働く人々の組織的支援

  • 作者:田村 尚子
  • 発売日: 2018/03/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)