社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 65歳女性。初受験の第31回社会福祉士試験を100点超で合格できた理由は。


    私の古い知人が第31回社会福祉士試験で合格し、100点以上を取られたので、どのような勉強法を実践したのか尋ねたところ、下記のように答えていらっしゃいました。

     

    • 記憶力には自信がないので、少しでも活字を脳に浸透できるように、単語帳にキーワードを書いて、裏にその意味を書く等して手作り受験グッズを駆使した。

     

    単語帳 単語カード 暗記カード DIY挨拶カード 暗記効率アップ メモ帳 50枚×5冊

     

    その知人は60歳を超えていらっしゃるのですが、年々物覚えが悪くなっていくことは強く自覚されていました。ましては社会福祉士試験のような膨大なカリキュラムを真っ向からインプットしようとしても、オーバーヒートしてしまうことは目に見えて分かっていたようです。

     

    そこで、単にノートに書きなぐったり、問題集をやみくもに解くだけではなくて、手作りグッズを駆使することで、楽しく覚えられたようです。

    ちなみに、そもそもそのグッズを用意すること自体、時間がかかるのではという疑問もありますが、知人は夏からは受験の準備を始めていたので、時間的な余裕はあったようです。

     

     

    • 独学ではなくて、学校の同級生達と「過去問実践クイズ大会」を開いた。

     

    一人で学習することにはモチベーションの限界を覚えることもあったようで、毎回スクーリングで会う学生達数人と過去問5択問題を出し合っていたようです。

     

    20代、30代、60代と多彩な年代の受験生達が集まることで、一問一問をクイズ形式で解いていたようです。(時間にして毎回1時間から2時間は実践していたようです)

     

    肝心なことはただ解くのではなくて、「なぜそうなるのか」という理由を答えられるまで学習を重ねたようです。分からない問題はその場でテキストやネットを使ってリサーチしてその場で覚えるようにしたのがポイントだそうです。

     

    独学と集団学習を交錯させ続けた結果、見事に初回合格を果たされました。

    ちなみに、一緒に学習をしていた学生達もみな合格できたそうです。

     

    勉強は工夫の仕方によって記憶力もカバーして、絶対合格エンジンが稼働することができるものだと感心しました。

     

    参考になれば幸いです。