社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

絶対合格ブログ、第35回社会福祉士試験国家試験の合格点予想について

合格点は何点になりそうでしょうか?

 

今日で試験が終わってから4日が経ちますが、今年は数年ぶりにこの質問が寄せられています。

 

4年前から合格点に関する質問が激減しましたが、今年も昨年度同様「90点台でも不安で仕方がない」という生声が届いています。

 

おそらく声に出さずとも、合格点が何点になるのか気にされている方はかなりおられると思っています(私はそうでした)。

 

さかのぼること第19回試験から15年以上試験の動向を観察してきましたが、第33回、32回社会福祉士試験では自己採点で90点前後の方から不安な声が木霊していました。

 

第31回試験終了後は今回と同じように90点以上でも不安な声が多く、その要因は第30回試験の99点の大波乱が歴史に残ってしまったことが想像できました。

 

今回は、第34回試験と同じような点数になるのではないかという不安を覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。


第31回試験終了後は100点以上でも、不安で夜も眠れないという声も多く寄せられました。

 

やはり第34回試験の波紋が広がったことで、今年も100点を超えるのかどうかが気になってしまう方が多いことだと想像しています。

  

今年は拙ブログの自己採点投票の暫定投票を見ると、97~110点までの得点層に多投票率が密集しています。

 

 

第34回試験時は、100〜105点までが密集していました。

第33回試験時は86~98点までが密集していました。

第32回試験時は85〜98点までに点数が密集していました。

第31回試験は88〜97点までの得点分布が密集してました。

第30回試験は、120〜129点が最も多く、87〜105点の幅が密集していました。

 

赤マル福祉の暫定全体平均点が約104点で、昨年度よりも2点だけ数字が低い現状から、不安が募っていらっしゃる方が多いのかもしれません。

 

 

www.zettaigoukaku.com

 

 

2月9日の時点で、各社のボーダー予測をまとめている身として、99点以下に収まるのではないかと推測します

 

算出根拠は、赤マル福祉の平均点になりますが、願いも込めて105点を上回らないであろうと結論付けました。

 

本音は96点以下(6割基準)に定めてほしいとは願っています。

 

今年の試験は第34回試験よりも難化したと評していますが、全体の平均点が上がった要因として、記念受験組の減少と、前回の試験で104点〜90点台だった方がリベンジ受験されて底上げをしたこと、受験生全体の質が高かったためと見立てています。

 

下記サイトを参照すると、105点以上になる可能性も見えてくるのは事実です。

 

第35回社会福祉士国家資格の合格ライン・ボーダーはどうなる?(速報:2/8更新) | Majiriki

 

 

ですが、6割合格基準難易度補正が前提で、2年連続で100点超を記録することとなると、社会福祉士試験そのものあり方について、多大なる影響が及ぶことは安易に想像できます。

 

 

相対評価の国家試験合格点基準を考察する上で参考になるのが、2021年9月に実施された厚生労働省と文部科学省共管の第4回公認心理師試験です。


試験開始以来毎回6割基準に収まっていましたが、初めて6割超えとなりました。

 

合格率は上昇しており(58.6% 前年度は53.4%今年度は48.3%)、なぜそうなったかと言えば試験難易度が前年度よりも低かった(高得点者が多かったから)というものがあります。

 

www.zettaigoukaku.com

 

 

ですが、ズバリ何点に収まるのかという一点予想は明言出来ないところがあります。

 

前述したように、私は8年前からボーダー予想を控えています。


不安なみなさんに対して、「◯◯点の方は希望を持ちましょう」というお声がけは行っていますが、「◯◯点になるでしょう」という断言は述べていません。


実は第26回試験までは、ボーダー予想を立てていました。


実際には私が受験した第24回試験から毎年ボーダー予想を明示してきました(第24回は某SNSにて)。


第24回は81点予想でぴったり当たり、その勢いで第25回試験では、試験前の予想を反する試験の難化具合から、70点~75点に収まると唱え続けました。


前代未聞の80点以下という予想に賛否両論の声が寄せられました。


「そんな低いはずがない」


「国家試験が5割基準(75点以下)を下回るなんてありえない」


このような意見も多数寄せられましたが、私の中では80点以下になるであろう確信があったのです。


そして蓋を開けてみれば、72点という史上初の最低水準の点でした。


合格発表直前には、「たとえボーダーが外れても、責めません」というお言葉もいただいていました。


合格発表後に開催した合格祝賀会の参加者からも「救われた」と直接声をかけていただき、それほど私の意表を突いた予想の反響があったことがうかがえました。


私の予想で救われて、希望を持てたという合格者の声を受けて、第26回も予想を続けました。


82±1点



これまでと同じ算出法でした。


しかし、蓋を開けてみれば84点という予想を上回る点でした。



過去の2年間は当たったものの、予想を外してしまったことで、当てることの難しさを再認識させられました。


合格発表日に、83点以下で不本意な結果に終わった方の気持ちを汲むと、自責の念が拭えませんでした。

 

ブログで情報を発信することで癒される方も傷つく方もいる。

忘れもしない5年前、99点という当時初の結果に終わった合格発表日後に、合格点99点という心のやり場のない試験結果を受けて【試験のあり方を考えるか】という記事を発信したことを思い出しました。

 

絶対合格ブログ史上に残るほど大荒れした記事で、怒りと憎悪とやり場のない怒りにとめどなく覆われてしまった展開になりました。


合格された方でねぎらいの言葉をかけてくださった方もいらっしゃいますが、「そんな言葉を言われたくない」という哀しい声も響いていました。


それ以来ブログ上からは姿を見せなくなられた合格者の方もおり、今でもトラウマに残っている出来事の一つになっています。

 

合格点については受験生にとって敏感だからこそ生半可な言及はできない。
以後もつくづくそう感じさせられています。

 

105点以上になる可能性があると最初から釘を差しておけば、それ以下だった場合に批判を避けられる可能性が低くなりますが、私の中では、7割基準が2年連続になるのは試験としてのあり方を多く揺るがすこととなるので、100点超になるとは安易に言えませんでした。

 

毎年合格発表日の電話企画でも、「あの時、合格予想点を高めに出してくれれば期待せずに済んだのに」という本音をうかがうこともあり、その都度胸を痛めていますが、合格点を的中させることは本当に難しいのです。



以前、宅建講師で有名な日建学院のみやざき先生(毎年試験終了後にボーダー予想を立てられています)と合格祝賀会の後に飲み会を行った際に、ボーダー予想に対して、このような本音を漏らしておられました。


ボーダー予想が外れると、相当数の批判が寄せられる。

申し訳ないという気持ちはあるが、自分は予想家ではないから、完全に的中させることは難しい。


私はこの言葉を聴いて、プロの講師が塾生のサンプル結果をもとボーダーを立てても外れることがあるのに、私が個人の視点で安易に発信するのはどうかという思いが強くなりました。


2015年2月6日付で、赤マル福祉のツイートで下記のような文章がありました。


赤マル福祉では合格予想点は出しません。

確かに点数が良くなかった人にしてみれば合格予想点を出すことで少しでも気が楽になると思う。

だけど、合格発表の日に現実を突き付けられ、結果的に、より深く傷つけてしまうかもしれない。

だから不用意に合格予想点を出すことはできないのです。

 

f:id:zettaigoukaku-swpsw:20180805063421p:plain




私の胸の内を代弁してくれたような思いがしました。


以上の理由で私は第27回から一点予想をすることを止めました。

 

ブログを続けてメッセージをそんな私だからこそできることは、合格を祈ること、願うことという結論に至りました。

合格点が何点になるのかの予想は本当に難しい。

 

第34回試験時に、105点になると予想されていた方がどれだけいたのかを振り返ればそのことが分かると思います。

 

ブログ上では「予想はよそう」と言う結論に至り、個人予想は控えさせていただいております。



とりわけ自己採点が90点台の方々は、合格発表まで不安がなかなか拭えないのではないかと想像しています。

 

合格基準は6割で難易度補正という基準が想像を膨らませる要素にもなっていますが、99点、105点の前例を意識すると、最悪な結果を想定してしまう方も多いでしょう。

 

2022年9月に書いた下記の記事のように、第34回社会福祉士試験合格発表後に、一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟会長が、今後の合格基準点についての意見を出されました。

 

日本社会福祉士会も「社会福祉士国家試験制度の見直しに係る意見について(詳細版)」の中で、「最低でも合格率60%以上の水準で設定するべきである」という声明をされていますので(ただし、カリキュラムが変わる第37回試験以降を見据えてか)、今年度試験からその声を反響させる可能性はゼロではありません。

 

 

そうなった場合も想定し、希望も込めて、私は今回は30%以上の合格率となり、99点以下に収まる(収まって欲しい)と見立てています。

 

www.zettaigoukaku.com

 

 

いずれにせよ、もう終わってしまった試験結果はどうあがいても変えられませんよね。

 

待つのみがキツイというところですが、私は合格ライン情報や自己採点情報を頻繁にチェックするなど、ジタバタあがいて過ごしていましたので、人それぞれでどんなアクションを起こしても自由ですよね。

 

 

3年前の11月に、社会福祉振興・試験センターから5年ぶりの「就労状況調査」が送られてきました。

 

対象者は、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の登録者です。

 

その中で、今回調査を実施することになった旨が下記のように書かれています。

 

 3福祉士は、それぞれの制度発足以降、着実に登録者数が増加し、所属する施設や事業所、病院等において福祉・介護の専門職としてご活躍いただいており、近年、医療・福祉・介護ニーズの多様化複雑化に伴い、その重要性が益々高まっております。

 一方で、少子高齢化が急速に進む中、人材不足といった課題も生じており、3福祉士の資格を有する方々が医療・福祉・介護分野において更に活躍できるよう、厚生労働省としても様々な取り組みを行っているところです。

 

2年前の4月の記事でも触れましたが、コロナ禍において福祉職のニーズと専門性は高まっています。
貧困層はますます広がり、精神疾患を抱える方の支援や生きづらさを覚える方への調整がより必要になってくるでしょう。

 

質の高い社会福祉士や精神保健福祉士を必要とする社会情勢は分かりますが、だからと言って、今年から合格点を100点以上で合格率を20%程度に収めるという極端な動きにはならないとは思っています。

 

fukushi-portal.tokyo

 

 

合格発表日当日の正式解答によって自己採点より合格点が数点アップするという可能性は大いにあります(第34回試験時のように発表日に複数正解が発表されるケースもあり)。

 

毎年、自己採点より合格点の方が上なのに受かったという声も寄せられているので、結果は最後まで分かりません(第31回試験、第28回のように不適切問題が2問あって88点という結果もあります)。

 

史上最高点となった前回の合格点を超えるのではないかという、とてつもない不安を抱えているお気持ちはとても共感できるところが大きいため、5304文字もの分量になりました。

 

第5回公認心理師試験を今年度に受験した私ですが、自己採点が147点で、前年度の合格点は143点でした。

 

4点も差があるのだから、心配は少ないのではないかと思われる方もおられるかもしれませんが、事例問題が1問3点なので、1問の重みに押しつぶされそうになっていました。

 

拍車をかけるかのように、赤マル福祉自動採点成績表のような受験生統計サイトを見ると、驚愕の平均点150点超という事実を突きつけられて、絶望的な40日間を過ごすことになったのです。

 

 

 

当時の様子をまとめた記事

 

 

合格点が第4回試験の143点を超えたら一巻の終わりだとヒヤヒヤものでしたが、蓋を開けてみたらまさかの合格基準点138点以下の135点となり、いかに高得点者が自己採点に参加していたのかを知ることとなりました。

※第5回公認心理師試験の受験者数は約32000人で、そのうちの上位2000人中心が自己採点に参加していたことが分かりました。
第34回社会福祉士試験の受験者数は約34000人です。

 

 

結果がわからないからこそ、希望を持つことで、具現化しやすくなりますように、合格の可能性があるみなさんに向けて、暗闇に光を照らせるような記事、少しでも不安な心が和らげるような記事を心がけて発信してまいります。