社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

12月中旬から逆転勝利するための第36回社会福祉士試験短期集中勉強法 その1


 

12月も半ばに入ったこのタイミングで、改めて私が受験時に実践した社会福祉士試験対策学習法を要約して紹介します。

 

そもそも、社会福祉士試験勉強を12月中旬から始めたスロースターターな私ですが、これから勉強を始められる方に向けて短期間絶対合格のコツをまとめました。

 

前置きとして、私の勉強法が万人に通用するとは想定しておりませんが、勉強法について悩まれていたり、模索されている方に参考になればという思いで発信しています。

 

結論から申し上げると、

 

4年分(600問)以上の過去問を全科目最低5周以上反復学習すること、かつ一問一答式で進めて行く

 

というものです。

 

第29回試験までは「最低3周」としましたが、第30回と第34回試験で、6割以上の基準点超の歴史が刻まれたため、7割(100点)超を目指すためには5周以上を推奨しています。

 

第34回試験の合格点の高さを見ると、万一第36回試験で6割超えになる可能性があるため、試験日直前まで可能な限りの反復学習をお勧めしたいところです。

 

 

第36回試験は35回試験リベンジ受験生がより地力を固めて再チャレンジされることが想定され、過去10年以上試験傾向を見てきた感覚からも、過去問を丸暗記したような勉強法だけでは、上位40%に入るための6割以上は難しく、やはり100点を想定した学習量が必要になります。

 

 

 

 

反復学習は、繰り返せば繰り返すほど効果は上がります。


何度も何度も繰り返すことで、ある時に点と点が結びついてわかるようになる感覚は学習の醍醐味でもあります。

 

精神保健福祉士試験専門科目でも、このやり方が共通するのは実証済みです。

 

分からない部分をテキストや教科書等で補強し、確実に正しい型をインプットすることが絶対合格の鉄則です。

 

 

絶対合格ブログと定期的にコラボレーションを行っている赤マル福祉の合格サポートの中心になっているのも、過去問トレーニング」です。 

 


 

「過去問トレーニング」が教材として使用する過去問は7ヶ年分になり、これまで9回の国家試験受験においてこのような方法で学習した多くの受講生さんが、合格基準点を上回る70%程度かそれ以上の得点を取り合格を果たしているという実績があります。

 

つまり、過去問学習の重要性は毎年のように効果が高いことが実証されています。

 

 

私が受験当時は、分野別(科目別)に作られている問題集をチョイスしました。

 

 

 

 

問題集によって合格点の大差が開くということはありませんが、掲載数(問題の総数)と直感から使いやすいかどうかを基準に選ばれることをお勧めします。

 

どの分野から開始するか、どんな順番で進めて行くかには普遍性はありませんが、学習開始の時期は、19科目もの出題範囲を万遍なく同時進行(1日に19科目全て行う方法)する方法だと、理解しがたい科目につまづくと、全体のモチベーションが落ちてしまったり、1科目ごとの理解が浅薄になってしまう可能性があります。

 

そこで、まずは一つの科目を徹底的にマスターしてみることで、学習が起動に乗りやすくなるメリットがあります。

 

精神保健福祉士・社会福祉士試験の場合、その科目で学んだ項目が、別の科目にも登場することがしばしばあります。

 

「これは以前出てきたな」と、過去の学習と重ねることができれば、理解度も深まります。

 

その段階に進むまではには時間がかかりますが、継続することである時からぐっと進捗が良くなるのは、そのようなカラクリがあります。

 

苦手な科目(ざっと見て難しそうな科目)から入るか、解きやすそう科目(事例が多い専門科目等)から入るか、自分が取り組みやすいやり方で良いでしょう。

 

私はとっつきやすい専門科目「相談援助分野」から入りました。

 

ねらいとしては、本試験に苦手意識を減らすためと、得点源にするためでした。

 

ここまで、量の大切さについてまとめましたが、ただ闇雲に過去問を丸暗記しただけでは第36回社会福祉士試験に合格することは難しいでしょう。

 

過去10年以上をさかのぼっても、過去問と全く同じ出題は考えにくく、違う角度から問われたり、不正解の解答が形を変えて出題される可能性も存在します。

 

 


 

 

そのため、正答も誤答も、ただ単に印字された文章を丸暗記するのではなくて、なぜそうなるのかを体系的に理解する必要性があります。

 

量だけではなくて、勉強の「質」を意識することです。

 

なぜ一問一答式の勉強方法が肝心なのか、近年の国家試験に打ち勝つためには何が必要なのか、いずれまた記事に扱いたいと思います。

 

続く