社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 社福・精神関連資格

    社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の三者鼎談から三福祉士の未来を考える

    少し前の話になりますが、介護福祉士と社会福祉士の資格制度が誕生して30年。精神保健福祉士は20年。そんな節目の平成30年に、三福祉士の職能団体の会長による鼎談が実施されたことをご存知でしょうか。 この鼎談は、公益財団法人社会福祉振興・試験センター…

    精神保健福祉士・社会福祉士試験の次にトライする資格「福祉住環境コーディネーター検定」

    今日から精神保健福祉士・社会福祉士関連資格として、私が取得済みの資格をもとにご紹介させていただきます。次なるステップや自己啓発のために、受験の参考になれば幸いです。第1回は、「福祉住環境コーディネーター」です。 この記事をご覧になっている方…

    もうすぐ2019年だけれども、「子ども家庭専門相談員」の資格はどうなったの?

    2019年創設予定であった国家資格「子ども家庭専門相談員」について、続報が全く出ていないため、一体全体この資格の誕生はどうなったのかと疑問を感じられている方は多いと思われます。 先程ネットを中心に最新情報をリサーチしましたが、あと二ヶ月あまりで…

    社会福祉士取得の次に目指す資格その8「コミュニケーション能力認定講座」

    以前紹介した心理相談員研修で知り合った独立社労士・キャリアコンサルタントとして活躍されている先輩が、この資格の1級と2級を取得済みで、「コミュニケーションを根本的に見つめ直すのにぜひオススメする」と、太鼓判を押されたのがきっかけです。

    社会福祉士取得の次に目指す資格その7「笑い療法士」

    笑いによって自己治癒力を高めたり、笑いで病気予防の手助けをする「笑い療法士」という資格をご存知でしょうか。一般社団法人癒しの環境研究会が主催しています。笑い療法士の役割を一言でまとめると、笑わせるのではなく、笑いをひきだす。それが笑い療法…

    社会福祉士取得の次に目指す資格その5「心理相談員」

    第5回はブログでたびたび触れている心理相談員資格について取り上げていきます。 心理相談員とは、厚生労働省が推進するトータルヘルスプロモーションプラン(THP)のメンタルケアスタッフの一員として指定されていて、ストレス過多の現代社会で働く人々…