社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 覚えられないのが当たり前、忘れるのが当たり前という考えを持つと


     

    何度問題を解いていても、さっぱり理解できないし、抽象的すぎてイメージが湧かない。

    問題を解く→不正解→覚えなおし→再度問題を解く→不正解



    のスパイラルが続くと、モチベーションが落ちますし、


    「こんな物覚えが悪い自分の能力では受かりっこない」


    という焦りや自己卑下の感情が表出してしまうものです。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170902114243j:plain

     

     


    かくいう私もそうでした。

    これまで受けてきた30以上の資格試験勉強のために必ず陥ってきたといっても過言でもありません。


    何度覚えても全く数字や名前が入ってこない。

    意味も分からないし、どう覚えたらよいかコツも分からない。

    もし、本番でこの問題がひねりをきかせて出題されたら、確実に落っこちるだろう。


    残された時間はわずかなのに、思い描いたように進まない自分に苛立ちを覚えていました。


    このままじゃ試験に落ちる。

    まずい、全然覚えきれていないよ!


    覚えては間違え、また覚えなおしても間違えるという繰り返しはしんどいですし、できない自分に失望してしまうのも分かります。

    でも、それはみなさんだけではないのです。



    あれだけ膨大で多科目から出題される試験範囲です。


    一回や二回暗記したくらいで、完璧にインプットできる人間の方が少数派です。



    一番リスクがあるのは、復習を一切やらずに新しい分野だけに着手することです。


    前回勉強した範囲を一切触れずに、新しい問題のみ解くやり方です。


    私は過去を振り返って、暗記できていない自分を受け止めるのが怖くて、見てみぬふりをしていました。

    本番直前に一通り問題集を解き終えていたので、一番最初のページから恐る恐る見直してみたところ、6割くらい忘れていたのです。


    あの焦燥感と不安感は今でも忘れません。

     

    「エビングハウスの忘却曲線」という人間の記憶力についての実験で、

     

    20分後に42%、

    1時間後に56%、

    1日後に74%、

    1週間後77%、

    1ケ月後79%

     

    が忘れてしまうという結果が出たように、人間の脳は忘れるように作られているのですよね。


    反復学習の大切さは、失敗から身につきました。


    諦めずに何度も何度も繰り返して覚え直していれば、いつかインプットされる時が訪れます。


    まだ9月です。


    この時期からうまくいかない勉強の葛藤に苦しみ続けているみなさんは、相当な努力家で目的志向が高い方なのでしょう。

    決して状況は悪い方向には進んでいないはずです。

    焦らず急ぎすぎずにマイペースで着実に進んで行きましょうね。