社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 赤マル福祉から第30回社会福祉士試験難易度分析が発表されました。


     

    第20回精神保健福祉士試験の分析及び難易度講評に続き、赤マル福祉が第30回社会福祉士試験の分析を発表しました。

     

     


    ※精神保健福祉士試験版はこちら  

     

     

    ◆ 第30回社会福祉士試験試験分析

     

     

    共通科目・・・比較的よく出る語句や内容であっても、今までとは異なった視点からの出題がみられた。これらの問題に適応できたかが試されるものといえる傾向であり、難易度については例年並み~やや難化したものと思われる。

     

    専門科目・・・専門科目全体を通しての難易度については、大きな変動はみられず例年並みであったものと思われる。

     

     

    合格点を推測するのに有効なのは、他でもない受験生のデータなので、赤マル福祉の自己採点サービスか、拙ブログの自己採点投票をご利用いただければと思います。

      

     

    ※社会福祉士試験の試験分析は後ほど公開予定です。

     

      

    ◆ 過去7年分の試験難易度評価

     

     

    第29 合格点86点(専門のみ36点)

    共通科目→全体的には標準的レベルの問題が多く、ここ最近の傾向を継承していることからも、難易度は昨年並みであったと思われる。

    専門科目→難易度についても大きな変動はみられず例年並みであったものと思われる。

     


    第28回 合格点88点(専門のみ38点)

    共通科目→難易度については昨年とほぼ同程度であったといえよう。
    専門科目→例年並みであったものと思われる。

     

    第27回 合格点88点(専門のみ37点)

    共通科目→難易度は昨年よりもやや易化したものと思われる
    専門科目→昨年と同程度であったものと思われる。

     

    第26回 合格点84点(専門のみ37点) 

    共通科目→例年通り
    専門科目→専門科目全体としては、共通科目よりも取り組みやすい内容であり、午前の共通科目で失敗してしまったとしても挽回できた人も多かったのではないだろうか。


    第25回 合格点72点(専門のみ33点) 

    共通科目→昨年並み~やや難しいもの
    専門科目→例年並みであったものと思われる。


    第24回 合格点81点(専門のみ40点) 

    共通科目→昨年並み~やや難しいものと思われる。 
    専門科目→やや難しくなったものと思われる。

     

    第23回 合格点81点(専門のみ42点) 

    共通科目→例年並みの難易度 
    専門科目→昨年とさほど変わらないものと思われる。