社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

社会福祉士試験受験の前に他資格試験を受験した方が良いか?


 

私宛に個別相談メールが寄せられることがありますが、原則として現在はお答えはしていません。

その中でも類似ケースが見受けられるため、この場を借りてご回答したいということで記事に仕上げました。

 

Q.社会福祉士試験受験の前に、福祉住環境コーディネーター試験やメンタルヘルスマネジメント検定を受検した方が合格の可能性が高まるのか?

それとも、社会福祉士合格後に受験した方が効率が良いか?

 

A.これはその人によるというのが本音のところですが、私自身の経験及び絶対合格ブログの過去ログを漁ってみての回答としては、社会福祉士試験受験前の前哨戦として類似資格試験にトライしてみることもオススメしています。

 

その主な理由は下記のとおりです。

 

・試験慣れ(試験のトレーニング)になる。

・合格することで、自信がつく、弾みがつく。

・試験に出た内容が社会福祉士本試験にも登場する可能性がある。

・社会福祉士試験合格のためだけではなくて、仕事や日常生活に役に立つ知識を得られる。

 

私も社会福祉士試験受験前の3ヶ月前に別の国家試験を受け、合格したことで弾みがついたという点もありました。試験勉強の習慣がついていて、試験慣れしていたというのも本番で活かせました。

 

絶対合格ブログの歴史の中でも、介護福祉士試験を受験してから臨まれたり、精神保健福祉士試験にトライしてから再チャレンジされたという方も複数いらっしゃいました。

 

遠回りのようで、他資格試験を経てから受験された方が合格率も高まるということを先輩の背中からも教えてもらえています。

 

余裕があればという前提になりますが、社会福祉士試験受験の前に別の資格試験にトライしてみるのは、勉強が中弛みしてしまったり、スランプを防ぐ効果もありオススメです。