社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 精神保健福祉士、社会福祉士を辞めたいと思う理由、辞めた理由まとめ


     

    絶対合格ブログでは資格を取って自己実現やキャリアアップを図る方を応援させていただいておりますが、念願の精神保健福祉士・社会福祉士を取得して職に就いた後に理想と現実のギャップから退職を検討されている方も少なくはありません。

     

    これから精神・社会福祉士資格を取得される方にとっては耳を塞ぎたくなるような内容かもしれませんが、キャリアについて見つめ直したいという方に向けて用意しています。

     

    社会福祉士を辞めたくなる理由や、辞めた後の転職についての調査をまとめました。

     

    関連記事

     

    公益財団法人 社会福祉振興・試験センターが「平成27年度就労状況調査」をもとに、社会福祉士の離職理由等のアンケート調査上位3をまとめました。

     

    なおこの調査は3年に1回程度実施されているもので、社会福祉士登録者9000人を対象にしているそうです。

    既に平成30年度就労状況調査は公開されているので、近日試験センターが最新のアンケートを集計する可能性はあります。

     

     

    1.前の職場を辞めた理由(複数回答)について

     

    1位「法人・事業所の理念や運営の在り方に不満があった」33.4%、

    2位「収入が少なかった」24.5%

    3位「職場の人間関係に問題があった」24.3%

     

     

    2.再び福祉・介護・医療分野の仕事に復職したきっかけや動機(複数回答)

     

    1位「働きがいのありそうな職場がみつかった」38.9%

    2位「生活費を稼ぐ必要があった」35.5%、

    3位「労働日・時間・通勤等の希望にあった職場が見つかった」32.6%

     

     

    3位現在の職場を選択した理由(複数回答)について

     

    1位「やりたい職種・仕事内容」58.1%

    2位「能力や資格が活かせる」46.6%

    3位「正規職員として働ける(可能性がある)38.9%

     

     

     

    4.「福祉・介護・医療分野に再就職しなかった理由」について


    1位「その他」31.8%、

    2位「仕事と家庭の両立が難しそうだった」30.9%

    3位「業務の負担や責任が重すぎる」17.3%

     

     

    5.福祉・介護・医療分野へ復帰したいと思うか

     

    1位「条件があえば働きたい」52%

    2位「分からない」18%

    3位「是非働きたい」13.80%

     

     

    給料面の不満、人間関係の不満を抱えている従業者は福祉業のみならず世の中の仕事全般に共通するものですが、仕事に見合った対価を得られないことや人間関係の劣悪さに苦しんでいる社会福祉士は私の周りにも複数いらっしゃいます。

     

    社会福祉士を辞めた後に一般企業に転職されるというケースは絶対合格ブログではほとんど耳にすることはありません(その反対はあります)。

     

    老人分野から障害、児童分野への転職等、同じ福祉業界で新しい職に就かれる方がほとんどです。

     

    転職には資格に加えて実務経験が重要視されるので、事務職などの一般企業への転職となると、年齢や実務経験の有無で書類選考の時点ではねられてしまう壁が存在するようです。

     

    不動産業界などの営業職は通年求人を広く募集していますが、体育会系の社風や営利を追求する独特の世界になじめずに、再度福祉業界に出戻りするというケースも珍しくはないようです。

     

    この記事をご覧になっている方が転職を検討されているか、転職されたばかりなのかはわかりませんが、今回のようなテーマのニーズは潜在的にあるようなので、今後も福祉業界からの転職について扱っていきたいと思います。

     

    精神保健福祉士編

     

    関連リンク