社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 物覚えが悪くて試験に受かる気がしないと諦めそうになっていたら。


    やる気満々で一から問題を開始したものの、必ずわからない問題が出てきて、不正解が続出すると、出来ない自分にがっかりしてやる気がダウンしてしまうんです。



    毎年のことですが、学習初期段階の受験生から、このような声を聴きます。

     

    みなさんもこのような経験をされたことがあるのではないでしょうか。

     


    もちろん、私も学習中には何度もそのような心境に陥りました。

    学習初期段階だけではなくて、受験直前までつきまといました。



    数字や計算式と頻出ワードが何度覚えても頭に入らずに、不正解の連続から投げ出しそうになったことが一度や二度ではありません。

     


    でも、よくよく考えてみると、「できない自分」が自然であって、すぐに覚えられないのは、頭の良し悪しに要因があるわけではないのです。


    ゼロからスタートしたばかりなのに、すぐに理解できるわけないですし、覚えたはずでも忘れてしまうのも脳の構造から自然な話なのです(下記参照)。


    20分後に42%、

    1時間後に56%、

    1日後に74%

    1週間後に77%

    1ヶ月後に79%


    ※ ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが記憶がどのくらいのスピードで忘れられていくのかを実験して数値化したエビングハウス忘却曲線より。


    試験そのものが「嫌でも1問以上は解けないと落とします」という前提で合格基準が設けられており、個々人の得意分野、苦手分野を選択式で選べるような形態ではなく、18科目群もの膨大な試験として用意されている以上、思い通りに学習が捗るはずがないのです。


    パールマンがどんなアプローチをした、機能派アプローチはどんな援助方法か等を、一度や二度黙読したくらいで完璧に覚えられる方が稀です。



    すぐに覚えられなくてあたり前、その場で覚えたつもりでも、すぐ忘れてしまってもそれが人間だものと意識していた方が楽なものです。


    社会福祉士カリキュラムの特徴として、今理解できなくても、後になってその意味に気づけるようになる点があります。

    今学んでいる科目のキーワードが、別の科目で再び登場するのです。
    科目同士でリンクしている問題もあります。

    諦めずに淡々と反復学習を重ねていれば、一度や二度目でなかなかインプットできなかったことも、ある時わかるようになるのです。

    「あ~あそういうことか~」と、まるでひらめき脳のように点と点がつながる実感ができるでしょう。

    そして、一通り全科目を一周した後に、初めて取り掛かった科目を、改めて眺めてみると、理解度がかなり変化しているはずです。

     


    例えば、映画館で観た映画が数ヵ月後にDVD・BDでリリースされた際に、再び自宅で見直してみると、初めて観た時には気づかなかった細部に目が届いたり、映画館ではわからなかったシーンの意味が分かったりするような感覚と同じです。

    これが学習の醍醐味です。


    一回や二回で、「なんて自分は記憶力が悪いんだろう」と諦めてしまったら、もしかしたら三回目で生まれるかもしれない爽快感を、自ら失ってしまうのです。

    受験勉強を続けるという作業は、突き詰めると己の弱さと嫌でも対峙しなければならない修業のような道でもあります。

    不快な感情や弱さから目を向けずに、継続することで、今抱えている不安は払拭されていきますよ。