社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 社会福祉士試験の過去問勉強法が保育士と介護福祉士試験に活かされた。


    かつて社会福祉士試験に合格された方がその後受験された介護福祉士と保育士試験にも学習術を活かすることができたという貴重な体験談を寄せてくださったので、是非みなさまのご参考になるのではないかと思い、紹介させていただきます。

     

    短期集中、過去問勉強法を活用されたことがうかがえます。

     

     

    第28回試験合格社会福祉士です。

    自分も本格的な受験勉強を始めたのが、12月からだったのですが、何とか合格できました。

    ※88/92点です。

    12月から受験日前日まで、赤マル福祉でひたすらの過去問解きで終始しました。

    話は変わりますが、 保育士試験の後期試験を10月に受けまして、 11月30日に結果が届きました。 受験前の状況としては、諸々の多忙さのため、過去問は一切やらず、テキスト読み込み二日間だけで臨んだ次第で、 結果は、不合格だったのですが、 落とした科目が、子どもの食と栄養の1つのみでした!!

    絶対落とすと思っていた保育実習理論を、ほぼ初見で70点取れたのは、我ながらまさに奇跡でした♪

    ※保育士試験は、科目ごとの合格が3年間有効で、 自分の場合だと、子どもの食と栄養の1科目のみを次回受験して受かれば合格です。

    更に、今年の第32回介護福祉士試験も、受験前の三日間だけ、過去問10年分を三回しして、それで98点で合格しました。

     

    結論としては、社会福祉士受験の際の、短期間でのひたすらの学習鍛錬が、後々の保育士や介護福祉士の受験でも通用する頭脳の構造を作り出してくれたということで、 この2015年12月から2016年1月末までの集中学習の体験を、生涯の財産のように感じている次第です。