社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 問題文の全てが正しく見えてきたら直感で。


    問題集を開いて、初めて何らかの問題を目にした時に、このような錯覚に陥ったことはないでしょうか。 



    何が間違っているの?全部正しく見えるんだけど。 

     
    知識が備わっていない状態では、初見問題の5肢を眺めてみると、どれが正解なのか判断できないのが自然です。 



    これは、正確な知識を蓄えることでクリアできる問題ですが、いざ本試験でこのような現象が再び訪れる可能性が高いです。


    練りに練られた試験問題が冊子に印字されていると、全てが正しく思えてくる。

     


     「~があった」という風に断言されると、本当にそう思えてくる。 


    どうやってこの中から一つだけに絞ればいいんだ。

     

    思考がショートしてしまい、迷宮入りしてしまったような不安感から精神をやられてしまわないように留意しましょう。

    事実だけに目を向ければ、


    5つのうち4つは誤りなのです(二つ選べ問題の場合は3つ)。 

     

    印字された文字の羅列を見ると、どれももっともらしく見えてきますが、必ず不正解が紛れ込んでいます。


    こんな時に大切なのは、受験勉強で培った正確な知識と、勘。

    特に、直感がいざという局面で自分を助けてくれます。 


    よく、初対面の人間に対して、第一印象から、「この人は何となくいい感じの人だ」と判断して、実際そうであることが多いケースのように、最後の最後は、自分が「これだ!」と思える道を選ぶ方が間違いは少ないものです。
    ぱっと見て、 なんかこれが合っている気がするorこれは違う気がする このような感覚は、実際に正しい場合が多いです。

    時間が限られた全150問もの社会福祉士試験においては、確実に、瞬時に判断できるスピーディさが不可欠になってきます。 


    広義で言えば、この本試験では、物事の本質を見抜く力を求められているのかもしれません。


     この世の中を見渡すと、自分たちにとって都合の良いように、もっともらしい言葉を固めて思い通りに進んでいる人間が実に多いことか。 

     

    福祉という十人十色の対人関係が日常的になる世界では、真贋を見抜く能力が欠かせなくなっています。



    この試験が、正しい知識を持って、社会人として生き抜いていける基礎力も培えるようなトレーニングになると思えば、また違った発見があるかもしれません。


    本番で道に迷ったら、直感に頼ることを私はオススメします。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20161203152958j:plain