社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 12月中旬から勉強を始める方に向けての短期絶対合格勉強術 その1


    あと数日で12月も半ばに入ろうとしているこのタイミングで、改めて私が受験時に実践した社会福祉士試験対策学習法を要約します。

     

    私も12月中旬から勉強を始めたスロースターターなので、もしこれから勉強を始められる方がいらっしゃったら参考になればという思いからまとめています。

     

    結論から申し上げると、

     

    4年分(600問)の過去問を全科目最低5周以上反復学習すること、かつ一問一答式で進めて行く

     

    というものです。

     

    第29回試験までは「最低3周」としましたが、第30回試験で6割以上の基準点という未曾有な歴史が残ったため、7割(100点)超を目指すためには5周以上を推奨しています(もちろん学習の理解は個人差がありますので一概には言えませんが、繰り返せば繰り返すほど効果は上がります)。

     

    精神保健福祉士試験専門科目でもこのやり方が共通するのは実証済みです(7割超)

     

    絶対合格ブログと定期的にコラボレーションを行っている赤マル福祉の合格サポートの中心になっているのも、過去問トレーニング」です。 

     

    「過去問トレーニング」が教材として使用する過去問は7ヶ年分になり、これまで9回の国家試験受験においてこのような方法で学習した多くの受講生さんが、合格基準点を上回る70%程度かそれ以上の得点を取り合格を果たしているという実績があります。

     

    つまり、過去問学習の重要性は毎年のように効果が高いことが実証されています。

     

     

    私が受験当時は、分野別(科目別)に作られている問題集をチョイスしました。

     

     

    福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2021年版

    福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2021年版

     

     

     

     

    どの分野から開始するか、どんな順番で進めて行くかには普遍性はありませんが、学習開始の時期は、19科目もの出題範囲を万遍なく同時進行(1日に19科目全て行う方法)する方法だと、理解しがたい科目につまづくと、全体のモチベーションが落ちてしまったり、1科目ごとの理解が浅薄になってしまう可能性があります。

     

    そこで、まずは一つの科目を徹底的にマスターしてみることで、学習が起動に乗りやすくなるメリットがあります。

     

    精神・社会福祉士試験の場合、その科目で学んだ項目が、別の科目にも登場することがしばしばあります。

     

    「これは以前出てきたな」と、過去の学習と重ねることができれば、理解度も深まります。

     

    その段階に進むまではには時間がかかりますが、継続することである時からぐっと進捗が良くなるのは、そのようなカラクリがあります。

     

    苦手な科目(ざっと見て難しそうな科目)から入るか、解きやすそう科目(事例が多い専門科目等)から入るか、自分が取り組みやすいやり方で良いでしょう。

     

    私はとっつきやすい専門科目「相談援助分野」から入りました。

    ねらいとしては、本試験に苦手意識を減らすためと、得点源にするためでした。

     

    続く