もう試験まで残り3週間を切っているのに、今でもわからない問題が出てきて、不正解が続出すると、出来ない自分にがっかりしてやる気がダウンしてしまうんです。
試験が迫ってきている中、このような焦りを抱えている方は多いのではないでしょうか。
みなさんもこのような経験をされたことがあるのではないでしょうか。
もちろん、私も学習中には何度もそのような心境に陥りました。
学習初期段階だけではなくて、受験直前までつきまといました。
直近では四年前に受検した「FP技能士検定」試験勉強時に痛感しています。
数字や計算式と頻出ワードが何度覚えても頭に入らずに、不正解の連続から投げ出しそうになったことが一度や二度ではありません。
でも、よくよく考えてみると、「できない自分」が自然であって、すぐに覚えられないのは、頭の良し悪しに要因があるわけではないのです。
ゼロからスタートしたばかりなのに、すぐに理解できるわけないですし、覚えたはずでも忘れてしまうのも脳の構造から自然な話なのです(下記参照)。
20分後に42%、
1時間後に56%、
1日後に74%
1週間後に77%
1ヶ月後に79%
※ ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが記憶がどのくらいのスピードで忘れられていくのかを実験して数値化したエビングハウスの忘却曲線より。
試験そのものが「嫌でも1問以上は解けないと落とします」という前提でカリキュラムと合格基準が設けられており、個々人の得意分野、苦手分野を選択式で選べるような形態ではなくて、18科目群の普遍的な試験として用意されている以上、思い通りに学習が捗るはずがないのです。
パールマンがどんなアプローチをした、機能派アプローチはどんな援助方法か等を、一度や二度黙読したくらいで完璧に覚えられる方が稀です。
すぐに覚えられなくてあたり前、その場で覚えたつもりでも、すぐ忘れてしまってもそれが人間だものと意識していた方が楽なものです。
社会福祉士試験カリキュラムの特徴として、今理解できなくても、後になってその意味に気づけるようになる点があります。
今学んでいる科目のキーワードが、別の科目で再び登場するのです。
科目同士でリンクしている問題もあります。
諦めずに淡々と反復学習を重ねていれば、一度や二度目でなかなかインプットできなかったことも、ある時わかるようになるのです。
「あ~あそういうことか~」と、まるでひらめき脳のように点と点がつながる実感ができるでしょう。
そして、一通り全科目を一周した後に、初めて取り掛かった科目を、改めて眺めてみると、理解度がかなり変化しているはずです。
例えば、映画館で観た映画が数ヵ月後にDVD・BDでリリースされた際に、再び自宅で見直してみると、初めて観た時には気づかなかった細部に目が届いたり、映画館ではわからなかったシーンの意味が分かったりするような感覚と同じです。
「今の時期でこんなんじゃもう遅い」なんて結論を出すのは早計です。
あと二週間以上も時間が残されているので、ここで粘ればいくらでも逆転が出来ます。
「分かる」連続はこれから待っています。