※今回の記事は社会福祉士・精神保健福祉士試験受験生のみではなくて、各種資格試験にチャレンジされた方の中で、悔しい思いから気持ちを切り替えられずに苦しまれている方に向けて書いています。
絶対合格ブログでは、社会福祉士・精神保健福祉士試験にスポットを当てて対策記事を書いていますが、おかげさまで他の資格試験を受験される方にもご覧いただいております。
そんな中、「合格まであと数点足らずで、気持ちが切り替えられない」という方の声が多く届いています。
どの試験も合格点が設定されていることから、1点の差で合否が分かれるという非情な現実が存在しています。
受験者数にもよりますが、1点によって数百人から数千人の受験生の命運が分かれるとも言われています。
その現実と向き合われた方の気持ちはなかなか他者には理解しがたいものがあるかもしれません。
受け止め方は人それぞれですが、試験に人生を賭けていた方や進路に直結されていた方からすれば、「惜しかった」の一言では割り切れない心境に陥っているかもしれません。
自己採点と資格学校が発表する模範解答を照らし合わせると、合格できるかどうかの予想はつくものですが、やはり現実的に不合格を知った瞬間は、相当辛いものです。
「もしかしたら受かるかもしれない」という期待値が大きいほど、落胆してしまいます。
特に、「あと数点」で落ちた方や、多年受験の方、就職がかかっていた方は、なかなか心の切り替えがつけられないものでしょう。
私の場合、11年前に宅建試験を受けて、2年連続で合格発表日に不合格を知った瞬間は、絶望の淵に立たされていました。
一年目は完全に宅建試験をなめてかかっており、問題集を一周した学力で挑んだため、50点中の26点という散々な結果でした(合格ラインは平均して7割です)。
ですが、2回目はその反省から、一年かけてやれるだけの学習を積んでいたため、「今年こそは絶対合格」という強い気持ちで挑んだのですが、本試験問題を開いて顔が真っ青になったのを覚えています。
全然手応えがなくて、結果的には33点(6割)で、前年度よりも得点は上がりましたが不合格を繰り返すことになりました。
合格発表日にツイッターで合否結果でサーチすると、私よりも10歳くらい年下だと思われる20代前半学生が
「宅建一発合格できた(^^)v」
というつぶやき等が次々と目に入ってきて、2年もかけて合格レベルに達していない自分への無気力感や絶望感に押しつぶされていました。
そうして、一か月くらい気持ちの切り替えができずにいたある日、ユーキャンの宅建講座の案内が自宅に届いていました。
受験前に一度取り寄せたことがありましたが、不合格者には、新年度向け宅建講座のススメが届くようになっているようです。
眺めてみると、ちょうど自分が不合格の烙印を押された回に合格できた受講生の合格体験談が載っていました。
年輩の方、社会人の方、主婦の方など、広い年齢層で、様々な受験理由を持つ方々の合格エピソードが載っていました。
その中でも目に留まったのは、高卒・フリーターで、今まで勉強が嫌いだったけれども、宅建取って人生変えようと一念発起して、ユーキャンを選んで一発合格したという20代前半くらいの男性の声でした。
「まじ嬉しいっす!
やれば出来るってことが証明できたっす」
見出しで、合格証書を抱えながら満面の笑みを浮かべる男性を見て、不合格の屈辱感に近い気持ちが俄然湧きました。
自分はこの人に負けたんだ。
そんな敗北感に近いものが襲ってきて、再び不合格の重みに押しつぶされそうになりました。
忘れかけていたどす黒い感情に支配されていく自分が嫌で、ユーキャンの案内をしまったのを覚えています。二度と冊子を開くことはありませんでした。
宅建試験より前にさかのぼると、漢検準1級を受検した際に、「あと1点」で不合格になったことがありました。
不動の合格点が定められている試験形式で、200点中の160点が合格ラインに設定されています。
「準1級合格まであと1点です」
インターネット合格発表で待っていたのは、淡白すぎる文字の羅列でした。
あまりにものショックで体に異変が生じて、動くことができなくなり、その晩緊急外来を受診したほどでした。
二度目の挑戦で、「今度こそは」という覚悟で臨んだ結末でした。
あと1点さえ取れれば合格していたので、悔しさと不運を祟って、気持ちの踏ん切りがつきませんでした。
私の体験談はさておき、あなた様がそこまで不合格になった苦しみを味わっているということは、本気で試験に取り組まれてきた証です。
相対評価で難易度補正が行われる試験では、合格点が回によって上下するので、以前ならば合格できた点だったのにと、やるせない気持ちを覚える方も大勢いらっしゃるでしょう。
私も受験した昨年度第4回公認心理師試験は合格点が143点という例年よりも5点上がった回に終わり、138点~142点で悔しい思いをされる方の声がネット上で多く見られました。
公認心理師試験、1点足りずに不合格でした。例年の合格点は上回っていたのにー😭得点補正がなければ…と悲しくなります😣余裕を持って得点出来なかった自分の責任もあるけど🥲気持ちの切り替えにしばらく時間がかかりそうです😔
— ゆみり (@yukitty_yuyu) October 30, 2021
僕の第4回公認心理師試験の得点は138点でした。第1、2、3回公認心理師試験の合格基準であれば合格でしたが、第4回公認心理師試験から合格基準が143点となって不合格になってしまいました…(T_T)たくさん勉強したのに…
— 公認心理師試験頑張る君 (@3Hx0OmhFlcR6FEZ) October 31, 2021
合格できるという期待から、合格発表日に番号を照らしわせた瞬間、自分の番号が載っていたなかった時の虚無感は辛いです。
悔しさ、やり場のない怒り、自分だけが残された孤独感や、焦燥感、劣等感等、様々な感情が押し寄せてきて、一朝一夕で気持ちを切り替えられない心境はよくわかります。
私も2021年の10月、第4回公認心理師試験時に、宅建士試験ぶりの不合格を目の当たりにして、どれだけこの現実が辛いことかを再認識しました。
来年受けられるかどうか未知数の不安や、どうしても今年受かっておきたかった悔しさは他の誰にも語れないような筆舌に尽くしがたい思いを抱えていることでしょう。
1年に1回の試験でも、数回チャンスがある試験でも、発表が終わった今、ここから気持ちを立てなおすことに専念できる時間でもあります。
漢検準1級試験に登場する四字熟語で、
捲土重来(けんどちょうらい)
という言葉があります。
以前敗れた者が、いったん引きさがって勢いを盛り返し、意気込んで来ることという意味合いで、私がリベンジ合格を目指す上で、常にこの言葉をお守り代わりにして生活していました。
私が宅建を2年目に受験した時に、オリエンタルラジオの中田敦彦さんの妻福田萌さんが初挑戦されており、自己採点では30点だったそうです(ちなみにこの年の合格ラインは36点でした)。
その後、NHKの番組で、FP3級に挑戦したことを皮切りに、2級に合格を果たして、行く行くは宅建に再チャレンジすると意気込みを語っていました。
このように一見遠回りのように見えても、着実に力を身につけて再チャレンジを目指すという道もあります。
私の場合、宅建を不合格になってから、他の資格試験にもトライしてみましたが、ことごとく結果が伴わずに、負のスパイラルに突入してしまったような暗澹たる気持ちを抱えていました。
今思えば、「どうせ不合格になるに違いない」という諦めの気持ちと宅建試験から意識を遠ざけようとするほど、かえって宅建試験への執着やリベンジ合格への思いが強まっていたのでしょう。
今振り返っても、あの当時の自分は結果が出なくて必死にもがいていましたが、それでも諦めなくてよかったと強く思っています。
あの経験がなければこの絶対合格ブログが存在せずに、この記事もあなた様にお届けすることができなかったからです。
仕事をしていて、どうしようもない壁にぶち当たった時にも、あの不合格から立ち直った経験を思い出しては、限界突破し続けてこられました。
本気で取り組まれたみなさんの価値は、不合格という結果で変わるものではありません。
1年に1回のチャンスでも、数回あったとしても、次こそは絶対合格になるに違いありません。
ここからまた時間をかけて再起されることを願っています。