社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

第26回合格体験談を振り返っての私の方針


20代から70代までの第26回社会福祉士試験合格体験談をご覧になってみて、合格者達それぞれの軌跡がうかがえました。


勉強法や使用テキストなどを見ても、まさに十人十色でしたね。


自分の中で「これだ!」というふうに、覚悟を持って試験日まで向き合えるテキストや勉強法を貫くことが大切になってくることが浮き彫りになってきました。


私は、これまで通りに、一つの羅針盤として、過去問(一冊のテキスト使用)重要説を変えることなくしばしばブログで発信して行くつもりではあります。


第25回試験では、過去問不要説が大きくなっていましたが、第26回試験では過去問で頻出している基礎問題がベースになっているものが際立ちました。




過去問を使って受かる人とそうではない人との違いはどこから生じるのでしょうか。



過去問重点式で合格出来た方を私なりに分析してみたところ、以下のような結論に至りました。


1.過去問重点式を信じて、徹底的に反復学習してきた。
2.戦略的、効果的に過去問を有効活用する術を知っていた。
3.過去問以外の知識として、福祉知識、国語力、教養が見についていた。
4.精神的にタフである。
5.「絶対に合格する」という確固たる思いがあった。



合格者の方が5までの全てに該当していなくても、いずれかの一つ以上には当てはまっている傾向がありました。


仮に、今回の合格ラインが6割基準の90点だとしたら、私がこれまでブログで紹介してきた勉強法やテキストを用いても、8割以上の受験生が不合格になっていたでしょう。

しかし、第26回試験は、第24回試験以前のような難易度と合格率に落ち着きました。


出題傾向が変化する度に浮き彫りになりますが、奇問•難問が如実になっている反面、確実に取るべき基礎問題や頻出問題さえとりこぼさなければ、受かるようになっているからです。

瞬時に判断出来て、取捨選択できるようになるためには、確実な知識と自信が欠かせなくなってきます。

それを培うためにも、反復徹底勉強法があるのです。

加えて、福祉新聞を読んだり、時事ニュースに関心を持つことと、前哨戦として他資格を受けて試験慣れすること、読者をして読解力を深めることなどの積み重ねで、+αの点を取得できるでしょう。

長くなりましたが、第27回の試験対策として、私の基本的な考え方を書かせていただきました。