社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 選択肢の言い回しで、正誤を判断するテクニック


    本試験までカウントダウンを切った今、本試験で通用できるテクニックやアドバイスを紹介していきます。


    試験を解くテクニックとして、問題文を読まなくても、選択肢を比較するだけで、解けてしまう問題があるのをご存じでしょうか。

    出題者の意図をくみ取ることが出来て、正誤の表現を選別できれば、正解を導き出せる問題もあるのです。

    近年の社会福祉士国家試験における5肢を一つ一つ分析して行くと、


    「提案する」「連携する」「創出する」


    というような、SWに求められる対応・役割的フレーズと、

    「~すること(場合)もある」という、「例外的」選択肢は正解率が高いです。


    反対に、

    「指示する」「指導する」

    というような、越権行為、押しつけ的なフレーズは、不正解率が高いです。

    他には、


    拒絶・否定系フレーズ 「~してはいけない」

    断言・限定フレーズ 「必ず(絶対)~である」

    責任放棄・他力本願フレーズ 「任せる」


    これらのフレーズも、不正解率が高いです。

    ちなみに、この点は社会福祉士国家試験だけではなくて、センター入試の現代文や、宅建試験等においても共通しています。

    世の中には絶対が通用しない例外が存在するため、そのように決めつけてしまう表現は、不適切の傾向が多いのです。

    ただし登場人物名や制度等、固有名詞は普遍的なものなので、受験勉強時において、「正しい型」をしっかりとインプットして、本試験で正誤を見抜ける力を養うことも重要です。

    そして、本番で問題を目視した際に、「何か腑に落ちない」と違和感や疑念を抱いた選択肢は不正解である可能性が高いです。

    ご自身の直感を大切にしてください。

    第28回本試験以降、出題傾向や言い回しに変化がある可能性もありますし、ここで紹介している法則が「絶対的」に正しいというわけではありませんが、迷った時の一つとして参考にしてみてください。