社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 介護福祉士の新たな養成カリキュラムが2019年度より、社会福祉士は2020年度より見直されます。


     

    介護福祉士の新たな養成カリキュラムが来年の2019年度から大学や専門学校などでの教育が見直される予定とのことです。

     

     

    見直しのポイントとしては、下記にまとめました。

     

    ・現場で中核的な役割を担うリーダーとしてチームを牽引していく素養が求められます。

    ・リーダーシップやフォロワーシップ、人材の育成・有効活用、組織の運営管理、人間関係の構築、コミュニケーションなどに関する授業をより充実させることになりました。

    ・認知症ケアの実践力の向上や介護過程の展開、医療との連携の強化などについての内容も強化されています。

     

    ● 今後の課題について

     

    既に現場で長く活躍しておられる介護福祉士など、これから充実される教育の内容に触れていない方へのサポートがあります。いわゆる「実務経験ルート」で資格を取った方が多いわけですが、そうした専門職内に存在する「学びのギャップ」のようなものが、今回のカリキュラムの見直しによって広がる懸念があります。研修会の開催などギャップを埋めていく取り組みに一段と力を入れていきます。

     

    詳しくは、下記のリンクをご参照ください。

     

     

    社会福祉士の養成カリキュラムは2020年度より見直される予定になっております。

    実習先の拡大等、詳しくはこちらを御覧ください。

     

     過去記事