2018-10-24 社会福祉士試験に挑むにあたっては完璧主義は不要です。たとえ合格点が100点になったとしても。 受験日が近づくにつれて、「もっと完璧に覚えなければ受からない」思考が強くなってくるかもしれません。目標を掲げて、自分を律しながら根気強く取り組む姿勢は素晴らしいですが、「~しなければ受からない」というプレッシャーを常に自分に与え続けると、 モチベーションも低下して、効率が悪い勉強法に陥ってしまう畏れがあります。代表的なのが、「問題集やテキストは、完璧にマスターしなければならない」という考え方、取り組み方です。このブログでも何度もその危険性を唱えています。 150問もの膨大な問題の全てを解けるように仕上げようとしても無理があります。全て覚えるというのは、どんな人間でもまず無理です。仮にテキストや問題集に掲載されている文章を全部覚えられたとしても、本試験でパーフェクトな点数を出せる保証はどこにもありません。本試験はテキストや問題集以外の出題も待ち構えているからです。私の知人で複数不合格になってしまった方がいますが、勉強法を尋ねたところ、現代社会と福祉の分野に全力を注いでいるというものでした。人物名と年号をくまなく覚えるというものでした。苦手分野だからこそ相当な時間をかけて本番に立ち臨んでいるというのです。もちろんそのやり方が間違いではないのですが、残りの17科目群に対して割く時間と余裕がないようで、アンバランスな学習量で立ち向かったわけです。現代社会と福祉が高得点取れても、残りの科目で0点科目を出したり全体で合格ラインを超えていなければ、水の泡に終わってしまいます。合格するためには、相応の知識量は必須ですが、パーフェクトな学習量は必要ありません。実際、一冊の問題集やテキストを全部インプットするのは、不可能といっていいでしょう。合格を目指す上では、全体の科目で0点科目を出さずに、頻出度や重要度が高い項目をとりこぼさないことが要になってきます。得意な科目を伸ばすのは強みになりますが、苦手な科目を手つかずでは本末転倒になってしまうリスクがあります。そして社会福祉士本試験の合格基準は6割程度で相対評価調整となっています。過去のデータを見ても、150点中の100点以下でも合格できています。全部覚えないと受からないというような強迫観念に支配されていて、 不安と焦りでやる気が削がれていたら、「いい加減が良い加減」というくらいに心の余裕を持ったほうが、長丁場に立ち向かう上では楽になります。