社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • あれもこれも手が回らずにやる気がなくなってしまったら。


    あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと考えているうちに、頭がキャパオーバーしてしまって、すっかりやる気がなくなってしまう。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20190506115833j:plain




    勉強が進まなくなってしまうスパイラルです。


    そんな時にお金がかからずに、頭の整理を行いながら効率よく勉強にも取り組める方法として、「TO DOリスト」があります。

     

     



    今すべきことをメモに書いて記録しておくと言うシンプルすぎる行動です。

     


    現代社会と福祉を1ページやる

     


    という具体的な目標から、

     



    参考書を書店に見に行く

     


    という先延ばしにしているもののなかなか実行に移せない項目を書くことが効果的です。


    難しく考えずに、箇条書きレベルでいいんです。


    仕事や家庭の両立で心に余裕がない時は、めんどくさいから、忙しいからという理由でメモすることすらためらってしまうものですが、「思いったら吉日」であることを忘れないでください。

     


    あれをやらなければ、あれをやりたい

     


    と思いついたその時にすぐにメモにしておくのです。

     


    芸人のようにネタ帳のようなメモを常備しておければ理想ですが、現実的には難しい方が多いでしょうから、スマホや携帯のメモ機能に書いておくといいでしょう。

    一見面倒な作業のように思えますが、やるべきこと、やりたいことをまとめておくと、自分が取り組むべき優先順位が立てられたり、自分がこれから進む道の羅針盤にもなるメリットがあります。


    私はこのブログを筆頭に物書きを行っている人間なので、旅先や外での珍しい経験やひらめいたネタはすぐに記録に取っておいて、後で記事に活かしています。

    ※ ちなみにこの記事は高速道路のサービスエリアで書いています。

     

     

     

     



    思いったのにスルーすると、その次の瞬間には忘れ去ってしまい、もう二度と着想が湧くことがない可能性の方が高いという怖さを知っているからです。



    気持ちに余裕がない時こそ、頭の中の考えをメモや文章にまとめて視覚化してみてください。

     



    そこから新しい未来が築けて行くでしょう。