社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 受験時代に味わった無気力感は未来を支えるパワーになるから。


     

    最近、マンガを読んでいて久しぶりに胸が痛くなるような体験をしました。

    胸が熱くなるのではなくて、重くのしかかるような感覚です。

     

    そのマンガは以前絶対合格ブログでも紹介したことがある『健康で文化的な最低限度の生活』です。

     


     

     

    私が読んだのは巻で、この巻のあらすじは、生活保護のケースワーカーとして働く公務員の主人公と同期のケースにスポットが当てられています。

     

    実子をネグレクトしていたシングルマザーの担当になるところから物語が始まり、子ども家庭支援課のケースワーカーとともに、生活保護支給の支援や許可なく入居した住居問題等を少しずつ解決していきます。

     

    そんな中担当していたシングルマザーの妊娠が発覚し、産むべきかどうかを苦悩するケースワーカーの葛藤が描かれています。

     

    マンガを読んでいてキツイと感じることはそう頻繁にはありませんが、なぜこのような感覚に陥ったのかと言うと、私自身と物語に登場するケースワーカーを投影する部分が多々あったからだと思います。

     

    また、ケースワークが思うように進まなかった時、選択に迷った時に投げかけられる子ども家庭支援課の職員の言葉が胸に突き刺さるんですよね。

     

    例えば、支援を優先させるあまりに、心を閉ざすシングルマザーの思いに寄り添えないことに葛藤を覚えあるケースワーカーに対して、

     

     あのお母さん、何を言っても反応がなくて、よくわからないんですよね。自分のことなのに全部役所に任せて。人の話、聞いてるのか、聞いてないのか・・・。

     

    どうしていいかわかんないと、フリーズしちゃうからね、人って。

    もしかしたら、私たちの支援のペースが早すぎたのかも。

    (省略)

    こういう無力感は何度もあるよ。

    (省略)

    結局私たちは、彼女の「思い」を聞くところまではいけなかったわね。そこまで心を寄せる余裕がこちらにもなかった。

    第61話

     

    生活保護のケースワーカーはケースワークと対峙することで、幾度となく無力感を痛感することとなり、その心情描写が刻々と描かれています。

    ケースは違えど、福祉職に10年以上携わっている私にとっても、この無力感を覚える場面は少なくはなく、今現在抱えているケースワークでも体感しているところでした。

     

    思うようにコミュニケーションを取れないから、相手の考えていることがわからない。
    でも、抱えている問題が山積みのようにあるし、放置しておくと奈落の底に落ちて行くことが目に見えているからこそ、問題から背けることができない。

     

    頭では自分のやっていることがいつか相手の可能性につながる日が来ると納得させようとしても、心が常にザワついてしまい、答えの見えない迷路を彷徨っているかのようで、昇華されずに暗澹たる気持ちが交錯しています。

     

    なんて自分は無力なんだと毎日のように感じているところだったので、この物語は自己覚知のように、重圧を感じたのだと思います。

     

    そんな無気力や無力感に苛まれてもやっていけるのは、「自分一人で背負っているわけではないから」という言葉に尽きます。

     

    同僚や、関係機関と密に情報共有しながら、時には愚痴を(むしろ毎回のように)吐きながらケースと向き合う力を維持できていることを実感しています。

    この物語のケースワーカーも、様々な関係者に支えられ、フィードバックやカンファレンスを展開して最良な支援を導きだしています。

     

     

    今、社会福祉士や精神保健福祉士試験を勉強しているみなさんの中にも、思うように勉強の成果が見られない無気力感や、どれだけ頑張っても結果が出ない無力感に打ちひしがれている方も少なくはないかもしれません。

     

    けれども、この受験時代に味わった敗北感のような己の弱さは合格後の新天地で多かれ少なかれ活かされる瞬間が訪れます。

     

    そこには、敗北から這い上がって、「合格」という結果につなげることができた確かな功績が残っているから。

     

    今無気力感に失望しかけているみなさんは独りではありません。

    私も潰れそうになることの連続ですが、こうしてこの記事をご覧になっているみなさんんのことを絶対合格フレンドと思いを馳せることで、パワーに変えて生きています。

     

    一緒にこの山場を乗り越えて行きましょうね。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20200419172216j:plain