社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 事前学習で満点正解だからと余裕ぶっていると【まさかの本番1点】


    試験は水物

    試験には魔物が住む


    受験の情報を集めていると、このような言葉を耳にします。
    例によってこのキーワードをネット検索すると、下記のようなサイトが目に飛び込んできます。

     

     

    本試験には魔物が住んでいる」と資格学校の講師に言われたことが有ります。

    一節によると難関国家試験や高校受験、大学受験の試験では、持っている力の7~8割程度しか出せない。

    本試験に住む魔物のようなモノに飲み込まれてしまい、実力を出し切れずに涙を飲んでしまう。

    そんな国家資格本試験に住む魔物のような存在を解説してみます

    国家試験には魔物が住んでいるって本当なのか? | IT労務専門SE社労士のブログ

     

    www.wojuken.net

     

     


    先人達が残したこの言葉を、実際に、私自身も体験しました。


    社会福祉士試験18科目群中、唯一恐怖の1点科目があったことです。

     

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20180113212403j:plain

     

     


    それも事前勉強時の苦手分野ならともかく、当時自分の仕事に直結していた専門科目の「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度」でした。



    学習中にはこの科目の正答率は毎回高かったので、復習もせずに楽に構えて本番を迎えていたのでした。



    直前に実力試しにトライした『福祉教科書 社会福祉士完全合格問題集の巻末についていた第23回社会福祉士本試験専門科目「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度」の1科目だけは満点正解でした。


    満を持して臨んだ本試験。


    蓋を開けてみれば、まさかの自己採点ギリギリ1点です。


    それも試験終了後の感触として、半分くらい正解している自信があったのにです。


    もしもこの1問が間違っていたら、悪夢の0点科目制度によって、不合格になっていました。

     

    伸るか反るか首の皮一枚とはまさにこのような状況のことです。




    「仕事で学んだことが全然役に立ててないんだわ」


    同時受験した友人の
    声です。

    彼は特養で5年間働いていました。


    専門科目の「高齢者に対する支援と介護保険制度」には自信を持って臨んだようですが、自己採点の結果が思わしくなかったようで、凹んでいました。


    実務で培う知識と、本試験で求められている知識は異なっている部分もあることを知りました。

    たとえ試験前に高得点が取れていても、必ずしも本試験で同じような結果を出せるとは限りません。



    会場独特の雰囲気、テキストには載っていない難問・奇問の出題、不安定なコンディションなどが一気に襲ってきて、「思うように解けなかった」と、嘆く受験生の声が、毎年インターネット上で聞かれます。


    試験は水物、試験には魔物が住むという比喩は、誰にでもあてはまる可能性があるくらい身近な問題なのです。



    自分に自信を持つことは、絶対合格に欠かせません。


    ただし、それを裏付けるだけの学習過程と根拠が揃っていてこそです。

     


    自分にとって都合よく物事を歪める傾向を心理学用語で「セルフ・サービング・バイアス」と言い、自分だけは特別と、甘い評価をくだしてしまう人間は多いようです。

     


    仕事と分野が同じだから、そんなに勉強しなくても受かるだろうという見立ては危険である場合が多いです。



    怖がらせてしまったかもしれませんが、私の経験を反面教師にしていただければという記事です。


    本番までには万全の準備を整えながら、最後の最後まで実力を伸ばしていきましょうね。

     

    2022年度版先輩からのエール

     

    さて、社会福祉士・精神保健福祉士試験に臨もうとされている皆さま、日々の勉強やお仕事、大変お疲れ様です。

    新型コロナも拡大と収束を繰り返す中での受験は一筋縄ではいかず様々な不安が駆け巡っていることと思います。

    「合格できるだろうか」「前回のようにボーダーが高くなったらどうしよう」などそれぞれの不安があるかと思います。

    私自身が第25回試験を受験した際、大きな不安やプレッシャーに潰されかけていました。 それでも合格を掴み、社会福祉士となれたのは、他ならぬこのブログに救われたからです。

    不安な気持ちをまるで見ているかのように受け止め、そしてまた頑張ろうという気にさせてくれるブログを読んでいるうちに「誰かが応援してくれている。」そんな感覚すら覚えたのがつい昨日のことのようです。

    そんな経験もあり、翌年の第26回試験からほぼ毎年応援メッセージを書かせていただいています。

    さて、試験本番に向けた対策ももちろん大切ですが、体調はいかがでしょうか。直前だからと無理をされていないでしょうか。

    せっかくの努力を水の泡にしないためにも、まずは体調を整えてくださいね。

    試験会場は皆さんにとって、不慣れな環境です。

    ただでさえ緊張や不安でいっぱいな中で、平常心を保つので精一杯になります。

    本番前、どうしても不安になったら是非、今日この日まで懸命に頑張ってきた自分自身のことを思い出してみてください。

    今までの積み重ねや努力は、決して裏切りません。

    きっと素晴らしい形で実を結ぶことでしょう!

    今年は職場の後輩も受験するとのことで、いつもより熱が入ります。

    後輩はもちろんですが、全国で受けられる皆様へ祈!絶対!合格!

     

    にっしーさんより