社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 厚生労働省「社会福祉士試験の今後のありかたについて」を読んで


    厚生労働省が過去に発表した社会福祉士及び介護福祉士国家試験の今後の在り方について~ 20回の実績を踏まえた検証と新カリキュラムへの対応 ~」をざっと確認したところ、今後の社会福祉士国家試験の動向・検討内容として、下記の点が目に留まりました。


    「新カリキュラム試験の開始後3年間の実施状況を評価・検証し、その結果を踏まえ、必要な見直しを行うことが必要である」

    とされている点からも、平成24年度試験以降の本試験作成から、趣旨が反映されるかもしれません。


    問題作成や合格ラインについては、下記の点が気になりました。


    将来的には絶対基準により評価を行うことを視野に、今後、問題の質の改善と難易度のさらなる安定化を図る努力を行いつつ、当面、問題の難易度による補正方法の改善について検討を行う必要がある。

    ② 一問一答形式の問題に簡潔な状況を付すことにより、状況に応じた判断力を問うことができる問題(以下「短文事例問題」という。)を出題するとともに、短文事例問題も含め、事例問題の出題数を増加すること。

    ③ 科目の特性に応じて、単に「○○は○○である」といった事実関係のみに言及する選択枝に留まらず、「○○の状況下において、○○となると、○○となる」といった知識の連続性や状況に応じた知識の活用力を問うことができる選択枝による問題を出題することを検討する必要がある。

    四枝択一問題や五枝のうち2つの正答枝を選択させる「複数正答選択形式」による問題を出題することを検討する必要がある。

    リンク元厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/kokka_shiken/dl/01.pdf


    何年後になるかは分かりませんが、絶対評価基準オンリーが導入されると、現在原則6割である90点を仮のラインにしたとして、その点数より下は、問答無用で不合格というようになります。

    加えて、出題傾向が本旨のように、複雑化されるとなると、恐らく、合格率も20%以下になるくらい難化されることが予想されます。

    平成24年度試験にどのような影響があるのかは分かりませんが、難化の予兆がある限り、なるべく早めに合格したいところですね。