私の宅建試験独学学習3年目の山場は、受験直前期の9月~10月の一か月間でした。
宅建の試験日は10月の第3日曜日です。
9~10月にかけて、社会福祉士試験受験資格取得のための現場実習が約一か月間実施されたのですが、この間は、実習と仕事、宅建学習を両立させる必要がありました。
私は、実習に向かうための通勤時間を中心に、電車の中での移動時間を使って反復学習を繰り返しました。
時間にして30~45分ほどでしたが、何度も何度も繰り返すことで、あいまいな知識をインプットしていく作業に集中しました。
実習と重なる宅建学習のストレス負荷を心配していましたが、私にとっては、実習と仕事をこなしながら勉強にも着手している生活は、苦にはなりませんでした。
結果として、忙しすぎる方がかえって勉強が捗っていたようです。
時間が有限でない分、限られた時間を有効活用すべく意識が変わっていました。
実習が終了して1週間という猶予の後、件の試練が待ち受けていました。
そして迎えた3年目の宅建試験。
試験会場に向かう朝、2年前までとは違った感覚が芽生えていました。
今年は受かるかもしれないという自信がぬぐえなかったのです。
資格学校も、ネットのコミュニティも、受験仲間も一切つながりがなかった私、模擬試験も受けていない私ですから、客観的にどの程度自分の実力があるかどうかは測定できませんでしたが、なぜか今年は合格するのではないかという第六感のような感覚に全身が包まれていたのです。
錯覚か吉兆か、それは試験問題を解いてみれば分かることでした。
実際に試験問題は2年目よりも苦戦しました。
2010年まではとは違って、実務に伴ったようなクセ有り問題が複数増えていました。
深読みしすぎたり、疑いすぎると、二択までは絞れるけれども、最後の最後を決められないような焦りに駆られるのです。
気が付けば全50問を解き終わる頃には、試験終了時間間際でした。
一から見直す時間と余裕は残されていませんでした。
唯一の救いだったのは、3年も受け続けていることで、試験というものが特別な取組みではなくて、日ごろの勉強の延長としてマイペースで臨むことができたことです。
終わった・・・・・・。
試験前に芽生えていたあの自信は、己惚れだったのだろうか。
この手ごたえでは、はっきり言って合格ラインである7割の35点以上も獲得できている自信はありませんでした。
今年もまたダメだったか。
2度あることは3度ある。
帰り道はすっかり意気消沈していました。
宅建試験とも早3年の付き合い。
まさかこれほど思い通りにいかない試験とは。
自分のやり方では独学合格は不可能なのかもしれない。
「お前に受かるはずはない」
傍観者の言葉がフラッシュバックしました。
もう宅建試験には合格できないと見切って、今年限りでドロップアウトした方が身のためかもしれない。
完全に不合格モードに切り替わった私は、宅建3年間が走馬灯のように流れて、何とも言えない虚無感に支配されていました。
自分には宅建試験は向いていなかったんだ。
そう納得させる他、沈んだ心を制御できませんでした。
それから月日は流れて、宅建合格発表日を迎えました。
結果は大曇天返しの合格。
この45日間は3年間の中でも最も長かった。
人生の中で最もハラハラさせられた期間だったと言っても過言ではありません。
疑義問題の是非、没問の発生、史上初の2年連続36点・・・・・・。
平成23年度は忘れられない年となりました。
時間はかかって、試行錯誤の末だったけれども、凡人でもなんとか独学で受かることができた。
一つの結果を残せたことは、私の財産になりました。
そして、その後の社会福祉士試験とブログ誕生の原点につながりました。