社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

共通科目の1科目目こそが油断大敵なのです。


午前の共通科目「人体の構造と機能及び疾病」。


精神保健福祉士社会福祉士の共通受験される方にとって、最初にそびえる科目です。


全部で7問もあるし、まさかこの科目で0点に陥ってしまい、不合格になることなんて、ないだろう。

過去問でもそれなりに理解しているし♪


初めて受験される方は、このように楽観視されている方も少なくはないかもしれません。


ところが、第24回~第26回本試験の流れを見ると、この科目で足きりにあってしまい、不合格になってしまった方がそれなりにいらっしゃるのです。


もしもスタート地点であるこの科目で0点になってしまったら、残りの17科目でどれだけ高得点を取っても、水の泡となってしまいます。



私自身、試験問題を開いてしょっぱなから面を食らいました。



「えっ!?こんな問題は過去問に載ってなかったぞ」



過去問オンリーで立ち向かった私は出鼻を挫かれて、焦燥感に駆られた記憶が強く残っています。


しかしながら、この科目は、一般常識とセンスでなんとか乗り越えられるような問題が揃っているのも特徴の一つです。


第24回本試験の例で言うと、


問3「健康づくりのための運動指針2006」に関する正しい記述
問4「単極性うつ病」に関する正しい記述
問5「集団食中毒」に関する事例問題
問7「リハビリテーション」に関する正しい記述



これらの問題は、日ごろニュースや日常生活の場面場面で耳にしたり、常識として知っている知識でなんとか対応できる問題構成であったりします。


恐らく、第27回本試験も、しょっぱなから見たことがないような問題が出題されるでしょうが、日ごろから健康と医学分野にアンテナを張っていれば、なんとかその場で対応できる問題が数問存在すると予想されます。


この科目には関しては過去問の知識だけではなくて、常識的センスが求められている分野であると言えます。