社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 更生保護を身近に感じる運動について


    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170415072238p:plain

    しゃぁ!ウカるんちゃん、どやっ!!

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210647p:plain

    とうとつすぎてびっくりしたわ。
    それもパッチ・アダムスさんの感銘を受けたお笑い活動の一環なのかしら。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170415072237p:plain

    今、激しく運動中なんだわ!!

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210647p:plain

    その半端ない意気込みを見ればわかるけれども、一体何のために運動をしているの?

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170415072238p:plain

    社会のために決まっているんだわ。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210647p:plain

    なかなか思考回路が追いつかないわね。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210657p:plain

    この間街角のポスターで目にした「社会を明るくする運動」を実践しているんだわ。

     

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210646p:plain

    更生保護の話ね。タイゴウくんがソロで張り切っているその運動とは意味が違うわよ。

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210656p:plain

    なんてこっタイ!?

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20190622152858p:plain

     

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210649p:plain

    犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする全国的な運動のことよ。

     

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210703p:plain

    そういうことなのか。ボクの勘違いだったよ。

     

     

    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210649p:plain

    例えば東京都の福生市では、保護司を中心に啓発活動を行っているのよ。

     

    犯罪や非行をした人を社会から排除・孤立させるのではなく、再び受け入れることが自然にできる「誰一人取り残さない」社会にするため、次の事項を目標とする。

    1. 出所者等の事情を理解した上で雇用する企業の数を増やすこと。
    2. 帰るべき場所がないまま、刑務所から社会に戻る人の数を減らすこと。
    3. 薬物依存からの回復と社会復帰を長期的に支える地域の環境を作ること。
    4. 犯罪をした高齢者・障害者等、社会復帰に必要な支援を受けられる環境を作ること。
    5. 非行少年が学びを継続できる環境を作ること。

     


    f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170409210701p:plain

    ダイバシティの観点で社会を見つめ直せる運動でもあるね。

    ボクもボクなりに社会を明るくする運動を実践し続けることにするよ。