社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

7月21日までに公開された精神保健福祉士・社会福祉士関連ニュースまとめ10


2019年7月13日〜7月21日までに公開された精神保健福祉士・社会福祉士が関連しているニュースをまとめました。

 

 

 

 

当事者ら3.11語る 社会福祉士志望者らに

 

東日本大震災が発生した当時、小学生や高校生だった若者が被災の体験を語る活動を進める東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)は7月16日、「3.11ユースダイアログ」を東京都港区の明治学院大学で開催した。
スクールソーシャルワーカーなど相談援助を行う社会福祉士を目指す、社会福祉学科の学生約30人が参加。

 

 

バイスティックの7原則(キキのサイコロジーブログ)

 

バイスティックの7原則は社会福祉士や保育士など対人援助職では必修の内容ですが、心理学部出身者は知らなかった方も多いのではないでしょうか。

対人援助の現場では、どう対応するべきか戸惑ってしまうことがあるとおもいますが、社会福祉士学や対人援助職理論を学んでおくことで、根拠のある支援が可能となります。

より良い支援のために心理士も社会福祉学やケースワーク理論を学ぶべきだと思います。

 

 

 


 

発達障害児への接し方、事例から理論化 加東の施設がパンフ作製

 

同会は児童福祉法に基づき、2016年秋に一般社団法人として開所。午前からは2~5歳児が、午後の「放課後等デイサービス」には小学生から高校生が利用する。保育士や社会福祉士ら計30人が、利用者約60人に応じた支援計画を立てて実践している。

 

  

 

安心できる相続を学ぶ

 

相続・家族信託アドバイザーの八木橋昭夫さんによる「安心できる相続のために〜相続・家族信託の活用術〜」をテーマにした講演会が7月27日、鶴見区福祉保健活動拠点=鶴見中央4の37の37リオベルデ鶴声2階=で開かれる。

 区在勤、在住の社会福祉士を中心に、2003年から活動するつるふくnet(神奈川県社会福祉士会横浜支部鶴見区連絡会)が主催。

 

 

 

赤ちゃんOK!歌ってOK!踊ってOK!誰もが参加できる「サラダ音楽祭」開催

 

東京都は、高齢者の万引きなどについての悩み相談を受け付ける窓口を設置しています。

「高齢者よろず相談~『万引きなどの犯罪行為』に関する悩み相談~」では、万引きなどをしてしまう高齢者本人や身近にいる家族などを対象に、無料で相談を受け付けています。

社会福祉士・精神保健福祉士が電話で相談に対応し、必要に応じて専門的相談機関の協力を得るなどして、本人の状況や生活環境などを把握・確認することで、的確な支援につなげます。

 

 

 

不登校(7)連携 心に寄り添う

 

子どもの内面のケアを重視するSCは主に臨床心理士など心理の専門家が、子どもを取り巻く環境に働き掛けるSSWは社会福祉士や精神保健福祉士など福祉の専門家が担う。

 

 

 

倒産で、友人は死を選んだ

 

2009年には「いのちの総合相談会」を開始。弁護士や司法書士、臨床心理士、社会保険労務士、産業カウンセラー、社会福祉士などの資格を持つ経験豊かな相談員が約25人ほど集まり、相談者の危機要因に応じて問題を解決していく体制を構築した。相談時間は約90分、希望によって何回でも相談は可能。年数回のペースで実施していたが、2015年以降は県の地域自殺対策強化事業費補助金を受けて、毎月5日間連続で開催している。

 

 

 

高校生向けLINE相談 来月25日から毎週日曜に実施

相談時間は午後6時~午後10時。精神保健福祉士を含む相談員が対応する。

 

 

 

医療・介護の垣根を超える地域勉強会を100回開催-医療法人弘仁会板倉病院院長の梶原崇弘氏、地域連携室主任の増谷征史氏に聞く◆Vol.1

 

メンバーは社会福祉士、精神保健福祉士など医療ソーシャルワーカーを中心に配置しています。先にお話しした連携している医療機関や施設などとの連携強化、入院相談ヘの対応や情報共有などを行っています。

 


 

親も高齢化、見えぬ将来 深刻な中高年の「ひきこもり」

 

なでしこの会は二〇〇一年に結成され、会員は約九十人。七十代前後の親が中心だ。一一年からの四年間は、愛知県の委託を受け、精神保健福祉士らを最大五人雇い、個別の訪問相談などを行っていた。