ただでさえ心理的にナーバスになっていた時期だったのに、追い打ちをかけるかのように合格発表一週間前のタイミングで、宅建士試験実施機構のHPで、想定外の発表が公開されました。
問48の統計問題の解答に、日本語表記の誤記があり、正解が存在しない問題となり、全員1点加点という処置になったのです。
私は模範解答で正解していたため、恩恵はありませんでしたが、もともと別の選択肢を選んでいた人は+1点になりました。
たった数人に影響があるのではなくて、全体の底上げに関連しています。
この没問の影響により、合格ラインが上がることが確実視しされました。
これに伴って、宅建士講師のみやざきさんや、宅建ゼミナールがボーダー予想の上方修正を行い、割問の問42次第では、去年と同等の36点どころか、史上初の37点になる可能性も出てきました。
一方で、「問48は、5点免除の問題なので、合格ラインを上げてしまうと、免除組みが不利になるので、ボーダーは上がらない。むしろ救済措置として合格率が上がるだろう」という、一部のネットユーザー達の見解も挙がっていました。
しかしながら、かつて没問が生じた平成3年と、前々回の平成2年の年の合格率を見ても、14%前後と低かったので、希望的観測を抱き続けるのには材料が乏しかったのです。
残り7日間になってにわかに活気が出るようになり、「今年は史上初の37点ボーダーになる」と言った、某巨大掲示板サイトを筆頭としたネット上に出回る根拠のない情報に振り回されながら、悲願の思いで当日を待ちました。
●深夜の合格点フライング発表
合格発表日の深夜(0:00)に、週刊住宅オンラインが合格率・合格ラインなどのデータをフライング発表しました。
ネット上からはアクセスが殺到していて、20分くらい更新ボタンを押し続けても、表示されなかったため、携帯電話からアクセスすると、「最新ニュース」から、簡単に表示されました。
「宅建試験、合格ラインは36問」
このたった数行のタイトルを目の当たりにした時は、真っ青になりました。
この瞬間、一ヵ月以上も騒がれてきたボーダー予想議論に終止符が打たれ、現実を突き付けられたのです。
「今年もまたダメかも」という絶望感が私を支配しました。
10月下旬に、“34点または35点”と、上方修正をした的中率が高いLECのボーダー予想はなんだったのか。
2年連続で36点とは、宅建試験の変革期を意味するのか。
合格率が16.1%!?没問の救済措置はなかったのか。
ぐるぐると投げやりな思いでいっぱいになっていましたが、かすかな期待を捨て切れずに、朝までほぼ一睡もできないまま起きていました。
時は刻々と過ぎていきます。
8時20分頃になると、親には、
「今年も落ちたと思う」と言い残して、出勤のために家を出ました。
「また来年も受ければ良いじゃん」と、希望を失いつつある私に言葉を返してくれました。
●通勤ラッシュの駅のホームで、想像もしなかった結末が唐突に訪れた
機構の合格発表の9時30分頃は、ちょうど職場の更衣室で着替えている時刻で、携帯電話から合否発表を確認するつもりでしたが、もしも不合格ならばショックのあまり一日仕事できそうにない最悪の近未来予想図を想像すると、電車に乗る前から重く圧し掛かりました。
駅に着いて間もなく、携帯に母親からの着信が鳴りました。
「忘れ物でもしたのかな」と思いながら複雑な気分で出ると、
「なんか郵便局から宅建の通知みたいなものが届いたけれど」
と、寝耳に水の発言を聴かされました。
一瞬にしてそれが何を意味をしているかを理解した時には、朝の通勤ラッシュの人ごみをよそに、猛ダッシュで踵を返しました。
あんなに全力疾走したのは、学生時代以来だったかもしれません。
数分後に自宅に着くと、神棚に“電話で知らされた正体”が飾ってありました。
この瞬間、3年に及ぶ宅建士試験に幕を閉じたのです。
地方新聞では、朝刊で合格者名が掲載されるらしいですが、都庁の合格者発表掲示は9時からですし、機構の合格発表は9時30分からなので、まさか1時間前の8時30分に郵便局員が自宅に届けにくるなんて、想定外な結末でした。
本当にこの年は、没問の登場や揺れ動くボーダーの真相と言い、想定外の連続でした。
いや、そもそも一発で受けると想定していた宅建士試験だっただけに、初めて不合格を目の当たりにしたあの日から、何が起きても全てが想定外だったので、終わってみれば全部私にとっては点と点がつながっていた出来事の連続でした。
なにより、今こうしてこのような振り返り文章をまとめていられるのもそうですし、宅建士試験の3か月後に受けた社会福祉士試験受験合格によってこの絶対合格ブログが11年以上続けていられることも、全てはつながっており、「あの時宅建士試験を諦めなくてよかった」と思えています。
あれから10年以上が経った今でも、新しい資格試験に挑戦し続けている最中ですが、宅建士試験の受験体験は紛れもない財産であり、原点になっています。
とキレイにまとめていても、決してまた振り返りたくはないですけれどもね。
やはり、一発合格できるに越したことはないですが、それが叶わなかった際の気持ちの立て直し方や自分との向き合い方について体験できたことが、この絶対合格ブログの原動力に転換できています。