社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 資格取得に要する勉強時間ランキングについて


    資格取得に要する勉強時間ランキング」なるデータをご覧になったことがある方はいらっしゃるでしょうか。

    他でもない社会福祉士試験も対象に入っているため、載せました。


    日商簿記3級.        l 50時間
    シスアド初級..        ll 80時間
    社会福祉士        lll 150時間
    日商簿記2級.        lllll 250時間
    大学生の年間勉強時間* lllll 268時間
    宅建             llllllll 350時間
    年間通勤時間(首都圏)*.. lllllllll 382時間
    気象予報士         lllllllll 450時間
    行政書士           lllllllllll 600時間
    TOEICスコア860.      llllllllllllll 700時間
    日商簿記1級.        lllllllllllllll 800時間
    社会保険労務士....     lllllllllllllllllll 1000時間
    浪人生の年間勉強時間* llllllllllllllllllllll 1173時間
    中小企業診断士..      lllllllllllllllllllllllll 1300時間
    1級建築士.          lllllllllllllllllllllllllllll 1500時間
    日本人の年間労働時間* lllllllllllllllllllllllllllllllllll 1843時間
    米国公認会計士....     llllllllllllllllllllllllllllllllllllll 2000時間
    海外MBA           lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 3000時間
    司法書士..           llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 4000時間
    税理士...           lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
    公認会計士..         lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
    弁理士            lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
    法科大学院合格+.     llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
    新司法試験合格      lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 8000時間
    * は平均値: 学校の勉強を除く。残業を含む。

    出典 https://2chreport.net/hen_9.htm#qua ,

    参考 青少年の生活と意識に関する基本調査(内閣府,2004),
        毎月勤労統計調査(厚労省,2008)

    私が受験した第24回試験の学習を開始したのは、2011年12月19日で、本番は2012年1月29日でした。

    実質、休息日を除くと、35日前後くらいの学習期間だったわけですが、実際に費やした総学習時間は、120~130時間くらいだったと記憶しています。私の場合は、表にある150時間未満でした。

    この学習時間と過去問一点集中式で、合格ラインの81点を突破できたわけですが、余裕合格(100点以上)ではなかったので、100点を取るためには三ヶ月くらいの学習期間は必要だったと振り返ります。


    しかし、第26回試験からさらに合格率も下がり、試験傾向が複雑化したことを踏まえると、150時間というデータは古すぎて参考にならないかもしれません。

    恐らく、旧カリキュラム時代の社会福祉士試験をもとにした総時間数だと思われるからです。

    私の同級生には、14日の勉強で受かった猛者もいますし、半年以上勉強して100点超えした方もいます。

    一概に勉強時間をうのみにするのは、危険かもしれません。


    ちなみに、宅建に要する時間が350時間とありますが、記録を取ってはいませんが、私の場合は全く不動産業界の知識がない状態から開始して、多年受験も含めてそのくらいの学習時間は費やしていると思います。


    勉強スタイルや勉強に費やす時間は個人差がありますが、参考程度にどうぞ。