社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 勉強嫌いの私が資格取得道を目指すまで<高校編>




    あれだけ勉強が出来なくて嫌で仕方がなかった私が高校に入学後、やる気スイッチがONになる転機が訪れます。 



    1年次は、相変わらず成績がクラスで真ん中くらいでしたが、2年次になって文系クラスに分かれてからは、成績が俄然上がりました。 


    その要因の一つとして、小中時代に苦手としていた数学(算数)や化学(理科)といった理系科目がなくなったことがまずありました。 


    そして、極めつけなことは、成績上位者がクラスメイトの前で発表されるので、優越感に浸りたいために、向上心に火がついたのです。 


    中学時代に念願のエアマックスを入手するために、一度だけ勉強に我武者羅になったように、同級生からの「頭が良いんじゃん」という称賛を手に入れるために、スイッチが入ったのです。 

    俺はここで本気になるだけでした。

    早速2年次の期末テストで結果が表れました。 

    人生初の一桁である4位になれたことから、自尊心が強まりました。 


    「なんだ、やればできるじゃん」と、眠らせていた自分のポテンシャルに気づくことができました。 


    クラスメイトから、「頭良いんじゃん」と、私の意外性を評価されたことで、ますますやる気が高まりました。

    「できる男」の評価に恍惚を覚えたのです。 


    3年次になると、最高順位である2位の成績を修められました。 


    無勉で受けた英検準2級にも合格できたため、上昇気流に乗っていました。 


    年間通しての好成績の成果があって、学校推薦入試で都内の中堅大学に合格できました。 


    コースの中では中堅大学合格は、快挙だったので、すっかり慢心を覚えていたのです。 

    しかし、現実はそう甘くはありません。

    上には上があるのです。

    快進撃のまま大学という新天地に意気揚々と踏み込んだ私ですが、漢検3級受験時とは比較にならない挫折が待っていました。