覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰 (Sanctuary books)
受験に合格する人に共通しているところは何か。
今更ながら拙ブログに寄せられた過去5年分の合格体験談を眺めていて気づいたことがあります。
それは、覚悟の大きさです。
家族のため、自分のため、社会のため、就職のため、なんとしても今年1回で試験に合格を果たしたいという並々ならぬモチベーションを持っていらっしゃた方が最高の瞬間を形にされていたのです。
また来年があるから今年は力を抑えて受けよう。
とか、
こんなに覚える量が多すぎて頭に入らないんだから、受かるはずがない。適当でいいや。
という声は一切見られませんでした。
この「覚悟」という二文字は、言葉にするのは簡単ですが、いざ実行に移すことほど難しいことはありません。
現状維持は楽ですし、勉強を辞めたりブレーキする理由はいくらでも見つかるからです。
ですが、実際には、
一発合格を目指して、会社を退職されて受験に挑まれた方、
先に内定が決まっているので、合格が必須になっている方等、
もう後がないという極限状態に追い詰められた方ほど覚悟の力も強くなるものです。
受験だけにとどまらず、10万人に1人の難病を患いながらも19歳で起業した「寝たきり社長」こと佐藤仙拓社長の著作を読んでも、「自分の特性を活かすためには、起業という選択肢か考えられなかった」という明確な動機が分かり、覚悟の力を感じずにはいられません。
受験に対する覚悟という言葉を意識すると、プレッシャーを感じてしまって、受験勉強が億劫になってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時に、「自分は覚悟がないから来年でもいいや」「ここで逃げ出さないで、前を向いて挑み続けよう」となるかで未来が分かれます。
このブログのタイトルである「今年こそは絶対合格!!」のフレーズも覚悟の代名詞でもあります。
みなさん一人一人の譲れない覚悟を胸に、最後の最後まで闘い抜きましょうね。
私もブログ継続という形で、ともに闘い続けます。