社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

国家資格キャリアコンサルタント実技論述試験、7割得点だった独学体験談

 

国家資格キャリアコンサルタント試験の中でも一番苦手意識を持つのは実技面接試験だと思われますが、論述試験についても、どう勉強したら合格ラインを超えられるのかの対策に悩まれている方もおられるのではないでしょうか。

 

書くこと自体が苦手だったり、書く習慣がないのでどうしよう。

採点基準が分からないのでどう勉強しよう。

 

「過去問を丸暗記したら受かるよね」的な勉強方法では通用しないのではないかと構えておられる方もいらっしゃるでしょう。

 

かくいう私も不安100%のまま受験当日を迎えました。

 

なぜMAX不安状態で臨んだかというと、事前勉強をほとんどしないままで、試験本番に通用するレベルに達していないと思っていたからです。

 

学科一発合格に傾注してたので、実技対策はほとんど手をつけていなかったのです。

 

三日坊主という言葉がありますが、まさに本番三日前に対策問題集を一通り目を通して、少しだけ書く練習をした程度の独学勉強法でした。

 

過去問と模範解答を抑えて、試験に問われるポイントをつかんで本番に挑んだ具合でした。

 

キャリコン実技論述対策使用問題集

 

 

詳しくはこちらの体験談にまとめてありますので、ご興味がある方はどうぞ。


 

結果的には50点中34点で、7割程の点数でしたので、当時私がどのような視点で解いたのか、「できたこと」と「できなかったこと」の両面からまとめてみました。

 

 

 

実技試験論述試験を受験する前に大切な心がけは

 

まず、試験前の心がけ編ですが、合格ラインを意識して受験を決意したという点があります。

 

4割が最低合格ラインでしたので、50点中20点取れれば、あとは面接で挽回できると計算していました。

 

※実際に合格通知を受けて、仮に論述で20点ギリギリだったとして、面接で70点以上を取って挽回させることがいかに難しいのかを痛感しましたが)。

 

ただ、「40%でも受かる」と潜在意識に刷り込むことで、「論述が半分以下の成績でも何とかなるかも」と脳をその気にさせられることに成功しました。

 

ダメもと気分でしたが、結果的に今こうして体験談を書けている現実からも、受けて良かったです。

 

 

私が論述試験当日やらかしてしまったこと(確実に失点してしまったことは)

 

論述試験は正式解答が公表されていませんし、自己採点基準が不明なところがありますが、確実に減点されたと言えるミスが2点ありました。

 

 

一つ目は、誤字があったことです。

 

試験終了後に冷静になって、振り返ったところ気づきました。

 

一箇所だけですが、もしかしたら他にも気づいていないだけで、誤字脱字があったかもしれません。

何点引かれたかは不明ですが、減点されたと分析しています。

 

 

二つ目は、枠外に記入してしまったことです。

 

解答用紙には、「解答用紙の裏面および行外に記述されたものは採点されません。」と注意事項が書かれていましたが、試験中の私は少なくとも二か所、行外にはみ出して記述していました。

 

なぜそんな初歩的なミスをやらかしたかと言うと、まず、解答がまとまりきらなかったからという点、そして行の枠線をはみ出しても、同じ行内ならば許容範囲なのではないかと、勝手に解釈していました。

 

ちなみに、キャリアコンサルティング技能検定2級の論述試験解答用紙は、枠で囲まれており、注意書きに「枠内に記述してください。裏面および枠外に記述されたものは採点されません。」と書かれています。

 

「枠外」とあり、「行外」とされていませんが、第19回試験から変更点として注意書きが追記されたようなので、行外への記述例が多数あったことがうかがえました。

 

 

これから受験されるみなさまは私の経験を反面教師にしてくださいね。

 

 

7割得点だった私がどのような視点から解いたのかについて

 

ここからは、本試験で7割得点となった私が、どのような着眼点で書いたのかについて展開します。

 

第22回試験は進路に悩む大学生の事例でした(CC協議会開催)。

 

大学院に進むか、就職するにしてもどの業界が良いのか、迷っている状態で相談を受けている場面でスタートします。

 

実際の問題文は公式ページより確認できます。

 

 

 

私が着目したのは、相談者の「気持ち」面です。

 

逐語録から「〜と思う」と書かれていた部分をピックアップして、鉛筆で下線を引きました。

 

相談者の気持ちに焦点を当てることで、なぜそうさせているのか、何が問題なのかという見立てを持つことができるからです。

 

「自己理解不足」「仕事理解不足」「啓発的経験不足」というキャリコンキーワードを用いつつ、逐語録をもとに根拠を沿えて今後の目標設定にも反映させました。

 

進学・就職・インターンのような自己啓発の道と、複数の進路を見据えた上で、具体的な支援方針をまとめました。

 

論述試験は、自分の意見をもとに構成する論文試験とは質が異なりますので、基本的には逐語録に書かれている語句を根拠に、フレームワークのように必要キーワードを組み込んで展開させました。

 

フレームワークの参考記事

 

 

ただし、気をつけなければならない点として、どのようなケースにも該当するような型で展開しようとすると、点数が低くなる可能性があるということです。

 

実際に私の知人でJCDA試験で合格された方は、型にはめる形で記述して、点数が低めだったと述べていました。

 

おそらく採点者に見抜かれていたのだと思いました。

 

 

論述試験は、ケース全体を俯瞰しながら、相談者が抱えている真の問題はどこにあるのかをつかみ、掘り下げることが求められています。

 

個別化の原則で対応し、どのパターンでも該当するような攻略法は通用しないと心得ていた方が良いのかもしれません。

 

どの事例でも当てはまりそうな記述が多く「相談者がこの面談で相談したいこと」に対して論理性や根拠に欠ける回答が多いことが残念でした。

参考:キャリアコンサルティング技能検定2級第29回試験実技傾向(論述)より