社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験対策・国家資格キャリアコンサルタント試験対策がメインですが、全ての資格試験に共通する効率勉強法を紹介しています。

社会福祉士試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間、キャリコン試験は約30日間独学で一発合格を果たし、公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

社会福祉士試験に関連する資格紹介 その1「ほめ達検定」


「ほめ達!」とは「ほめる達人」のことで、目の前の人や物・商品やサービス、起きる出来事などに独自の切り口で価値を見つけ出す『価値発見の達人』のことです。

自殺者が2万人を超える異常な現代を心の内戦と表現して、その状況を打開するために、ほめる行為を実践していくために生まれました。



社会福祉士試験終了後のコメント欄や、オフ会参加者でもこの検定に興味を持って受講を検討されている方も数名いらっしゃいました。


かくいう私は、2級と3級を取得しています。

今回は、2012年12月に取得したほめ達検定3級の受検レポートを紹介することで、ほめ達検定の実態を知っていただければと願います。


※2013年1月に受検した2級体験談はこちら⇒「ほめ達検定2級を受検してきました




一般社団法人日本ほめる達人協会主催のほめる達人検定
=ほめ達検定の3級試験を、東京八重洲会場で受検してきました。

現在は北は札幌、南は沖縄まで支部が設立されていますので、会場で受検することができます。

受講日一覧はこちらから。

この資格を知ったきっかけは、受検前に某テレビ番組で放送されていたことです。

ちなみに、申し込みのタイミングは、受講日の3日前です(笑)

その日の夜には、満員になっていました。

受検料が5000円というお手頃価格で、一日受検すれば即認定されるスピーディさに魅かれて、「善は急げ」方式で申し込みました。


ほめ達は、その名の通り、相手の良いところをいろんな観点から発見できて、それを声に出して相手に伝えることができるコミュニケーションスキルとその効果を、ペーパーテストだけではなくて、実体験を通して学べます。

「ほめる」とは、人・モノ・起きる出来事の価値を伝えること。ほめ達検定に受かると、実生活でプラスのチャンスが増えることを実感できるとの説明を受けました。


この資格が誕生したのは、2013年4月の時点で、3級合格者は全10000名輩出されています。

2級を受けるためには、3級合格が必須のため、まずは登竜門の3級を受検しました。



会場に到着すると、全100名の受検者が室内に溢れかえっていました。

ほめ達検定3級受検者の中では、20代前後の若い学生らしき姿はとても少ない印象を受けました。

30代~50代の社会人が占めているようでした。


ほめ達協会理事長兼講師の西村貴好さんは、大阪出身で、聴き手に魂が伝わるような熱い人柄だったので、終始集中して聴けました。

3級の内容についてですが、受検して合格することで、日常生活ですぐにでも役に立てるように作られていました。

ほめ達検定で学ぶノウハウの背景には、コーチング、NLP心理学、脳科学など具体的な理論については、2級以上から学べるらしいのですが、3級では、脳科学についても触れられていました。

男性脳と女性脳の違いについては、講師の西村貴好さんの実体験も含めて、とても参考になりました。



3級全体の流れは、セミナーを受けた後に、10分休憩をはさみ、検定試験という順番でした。


コミュニケーション能力2級認定講座のグループ学習でも行ったように、

左隣りの受検生の良いところを見つけてほめてください」リレー

といった実技が行われたり、

制限時間5分以内に、自分が言われて嬉しい言葉をできるだけ多く書いてください

と言った問題が出されました。


私は33個書きだすことができましたが、受検生の中で一番多く書けた方は、全51個で、過去最高は80個(2012年12月の時点で)だそうです。


休憩時間や試験終了後に、同じ列の受検生二人と、左隣りの方とお話をしましたが、その中のお一人が、「開始までは、重い空気だったけれども、こうして話してみるとみんな素敵な人でした」というような本音を吐露してくださいました。

検定後には、懇親会が行われましたが、私はその後宅建合格祝勝会に参加するため、せっかくのチャンスでしたが、今回はパスしました。

その後受検した2級試験の後の懇親会には参加させてもらっています。

さすがほめ達を受検して出席されるくらいの方々なので、みな人として魅力的なほめ達メイトでした。


ちなみに、最難関の1級試験は、「ほめ達検定に受かるとこんないいことがある」と実践を通してプレゼンできる人が合格できる資質があるそうです。2級合格後に、最低でも二か月間を置いてから受検できるような日程に設定されているそうです。

それは、3級、2級合格後にほめ達検定で培った知識を、日常生活で実践してその成果を得るために、その期間が設定されているそうです。

2級合格対策としては、西村講師著作


ほめる生き方



心をひらく「ほめグセ」の魔法 (経済界新書)

 




この2冊を読めば、受検対策になるそうです。


また、1級、2級、3級試験対策の公式テキストも登場しています。


1・2・3級対応! ほめ達! 検定公式テキスト



私は、この検定を終えた後に、宅建祝勝会やショッピング中の店員さんとの会話で、ほめ達検定で学んだ効果的なほめ言葉を自然に使うようになっていました。

サイト運営活動を通して、主に実践しようと思っていましたが、この検定を受けることで、あらゆる場面ですぐに活かせるというのがメリットです。



7da3399f.jpg

画像は、当日ゲットできた

・ほめ達ステッカー
・ほめも
・ほめ達検定3級認定証

です。

みなさんもほめ達メンバーになって、SW活動や身近な人間関係に活かしてみませんか?