社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第36回社会福祉士試験・第26回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

今日から五月、5月病に負けない健康管理を


 

5月と言うと、「5月病」というマイナスイメージがつい浮かんできそうになりますが、精神・社会福祉士試験の受験生にとっても他人事ではないかもしれません。

 


まだ5月だし、今いちやる気が起きない方が大多数でしょうし、この時期から毎日継続している方の方が少数派だと思われます。

 

 

f:id:zettaigoukaku-swpsw:20170430210446j:plain

 

 

 


この時期から試験を意識するようになった方は、リベンジ受験生の方が多いようです。

 

「えっ、もう受験勉強を始めないと遅れを取ってしまうの?」

 

焦りはあるもののやる気が出ないとしても未だ本試験には間に合います。

 

この時期は学校の課題や授業に集中したり、福祉住環境コーディネーター試験のような関連資格試験を受検されたり、福祉業界に関係する書籍を読み漁って読解力を高めるような作業の連続で、後々の試験に響いてくる地盤を固めることが出来ます。

 


今月から養成学校や新しい職場環境がスタートされて、慣れない生活に集中する日々を過ごされる方が大勢いらっしゃるとは思いますが、くれぐれも健康にご注意くださいね。


この時期から体調管理を日常的に行っていくことで、本番でも平常心を持って臨めるようなコンディションを用意することができ、そういう当たり前のような振る舞いこそ合格のために必要不可欠になってきます。

 

たいやき健康11