社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 当たり前のように受験勉強を続けてきたなら大丈夫。


     

     

    今、この記事をご覧いただいている社会福祉士・精神保健福祉士試験受験生のみなさんの中で、余裕状態の人はほとんどいないのではないかと思っています。

     

    もう時間が足りない。
    まだまだ勉強が足りない。

     

    という焦りやプレッシャーに駆られている方の方が多いと思います。

     


    そして、この記事をご覧いただいている方の中には、勉強の攻略法や試験のマル秘テクニックを期待されている方も多いでしょう。

     

    そんな中、水を差すようですが、絶対合格を目指す上で今回強調したいのは、「当たり前のことを当たり前にこなす」ことが何より重要であるということについてです。

     

     

    具体例を上げると、

     

     

    毎日必ず問題集をこなす。

    やると決めたら、絶対にノルマをこなす。

    毎日復習は欠かさない。




    地味のようですが、この繰り返しこそ本番で実力を発揮するために不可欠です。


    こういうと、


    「そんな当たり前なことわかってるし、もう実践しているよ。もっとマル秘テクニックみたいなものを知った方が楽に受かるんじゃないの?」


    なんて野次を飛ばしたくなるかもしれませんが、アタリマエのことほど難しいのです。



    私がよく例えで上げる逸話として、戦国時代から安土桃山時代にかけての茶の達人として名を馳せている千利休と弟子とのやり取りを紹介します。




    千利休が弟子に、「茶の湯の神髄とは何ですか」と問われた時の、『利休七則』という問答からです。


    茶は服の良きように
    炭は湯の沸くように置き
    夏は涼しく
    冬は暖かく
    花は野の花のように生け
    刻限は早めに
    降らずとも雨具の用意を

    このように相客に心せよ。



    この言葉を聞いた弟子は、呆れ気味にこう返しました。



    「師匠、何を今さら当たり前のことばかり並べ立てられるのですか」



    千利休は淡々と次のように諭しました。



    当たり前のことを十分に実行できるのならば、私があなたの弟子になりましょう。





    当たり前のことを行動に移すことがいかに
    難しいか、そう諭したのです。

    当たり前が当たり前になるくらい勉強を続けているみなさんは確実に絶対合格レベルに近づいています。

     

    ただでさえ仕事や家庭等で忙殺されている中、勉強の時間を捻出し、取り組むということは、誰にでもマネができる所業ではありません。

     

    一見、目の前の受験勉強に取り組むことは受験生として当たり前のことと認識されているかもしれませんが、そう捉えられるのは鍛錬と継続のたまものでしょう。

     

    いざ本番では、見たことがない問題から過去問の類似問題、二つまで絞れたものの一つに絞れ切れないような問題まで用意されています。

     

    そんな場面を乗り切るための秘策として、「当たり前」に取り組んできた受験勉強力が必要不可欠になってきます。


    これから試験日までは、体調管理、勉強含めて、当たり前のことを意識的に続けて行ってくださいね。