社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 宅建試験での完敗


    前回の続きです。

    私が宅建試験を受けた動機は至ってシンプルなものでした。

    漢検準1級に合格した後に、次なるステップアップ資格としてターゲットをロックオンしたのが宅建です。

    実家が賃貸に携わっていたのもあって、宅建を持っておけば将来の足しになりそうだし、難易度も法律の入門資格として位置付られていて、「独学でも半年あれば合格できる」という事前情報を耳にしていたことが原点となりました。

    合格率も毎回17%前後で、当時10%の漢検準1級に合格した自分から見れば、分厚い壁は感じませんでした。


    いつものように、「過去問暗記式で全分野回せば受かるだろう」という経験則から、宅建の基本書過去問を購入しました。



    ところが、いざ宅建のカリキュラムを眺めると、あまりにもの範囲の広さに唖然としました。



    民法、税法、宅建業法、建築基準法など、新しく覚える項目ばかりで、宅建ワールドの洗礼に心が折れそうになりました。


    そんな気後れしている私には漢検準1級に受かったという意地があったため、受からないわけがないと自己暗示をかけて奮い立たせました。


    初めて漢検準1級の過去問を開いた時も、常用外漢字や表外漢字のオンパレードで、とてもじゃないけれども合格ラインである8割など取れるはずがないという戦慄を覚えたものの、紆余曲折あって成し遂げることができたわけです。

    その経験が最後まで独学で臨んだ私を鼓舞してくれました。


    これは基本書や過去問を開く以前の問題として、宅建全体のイメージを把握してからでないと、とてもじゃないけれどスタートを切れそうになかったため、基礎の基礎として、マンガで覚える宅建を購入しました。

    実は漢字準1級の受検当初も、漢字の意味が載っているページ数が少ない入門編の問題集から入ったので、その領域から基礎の基礎を培うことをスタートラインにしたのです。

    今でこそ、電子辞書が高性能になって難読漢字の読みと意味を容易く調べられたり、タッチパネルで直接書いて知ったりできますし、書店では対策問題集が充足していますが、当時は問題集にしても、対応ツールにしても限られていたのです。


    さて、宅建試験の話しに戻りますが、結局試験日までの私のやり方は、6割がマンガを眺めて、残りの4割で過去問をやっとの思いで一通りこなした程度の勉強量でした。

    過去問の解き方も、一度やってみたら振り返る余裕などなくて、反復学習したのは、得点源である宅建業法科目だけでした。


    私の中では、理解うんぬんより、「とにかく全分野を回し終われば、後は記憶力がなんとかしてくれるだろう」というお粗末な考えでした。


    そんな付け焼き刃な状態で本番を迎えましたが、試験問題を目にするまで、ギリギリ合格できるだろうという浅はかな自信が残っていました。


    続く